市貝町上根 大川橋

2673年 10月 15日 探訪

 此方は大川に架る大川橋であります。

 以前に書きました 【小貝橋】 依り六百米程下流側に架る橋であります。

 ぱつと見、如何にも昭和四十年代半ば頃の特徴なのかと思はれる逆三角形型の親柱が特徴的でありまして、之は其也の竣功年代が期待出來さうであります。

 其と、飽迄も河川に直交する事が前提なのか、線形に對する配慮が少いのも如何にもと云ふ感じであります。
でありますので、矢印の標識や親柱への反射鏡等が附られて居りますので、何も無ければ打當る人、結構居るのだらうと云ふ事、想像に難く無いであります。

 では此方、右岸側から見て行きます。
 大川。

 經費削減の爲なのか當時流行の意匠なのか、此逆傾斜具合は結構凄いと思ひます。
何かもう不安定感滿載と云ふ感じでありまして、良くまあ折れ度りし無いなと感心する次第であります。

 併し護岸の石積が立派であります。
 大川橋。

 まあ、線形が橋の部分で若干曲る形でありますから、當然斯う成りますわな。

 併し之だけ混凝土が缺けてゐると云ふのは、結構な衝撃だつたのでは無いでせうか。
 横から見てみました。
所謂鈑橋と云ふ鐵桁橋でありますね。

 鋼材に何か書いて有つた形跡は判るのでありますが、もう判讀はほぼ不可能な状態であります。
が、まあ、多分安定のトピー工業、八幡製鐵さんだつたのでは無いかなと思ひます。
 1969年3月、栃木縣建造。

 成程、昭和四四年の橋でありますか。

 正直、何か此三月竣功と云ふのが如何にも年度末に合はせて居りますよと云ふ感じで好きに成れ無いのでありますが、其が御役所仕事と云ふ事なのでせう。
 多分でありますが、昭和四十年前後頃から道路橋は混凝土製から鐵桁の鈑橋に切替はつて行つたのだと思ひますが、高欄の種類は未だ多樣性が有つたのでせうか。
此方はガアドレイルでは無く普通の、と云ふと變でありますが、如何にも橋と云ふ作りだと思ひます。

 其と、高欄の鐡管、上下で太さが違ふのも其つぽい特徴かと思はれます。
 路盤、と云ひますか、牀盤其儘が路盤も兼ねてゐるのだらうと思ふのでありますが、混凝土の儘でありますので、架橋當時の姿を殘してゐるのだと思ひます。

 唯何か、仕上が手作業つぽい感じでありました。

 排水桝は埋れて仕舞つて居りまして、觀察出來ませんでした。

 では左岸側へ移動致します。
 大川。

 嗚呼、矢印の反射板の柱で銘板が讀辛く成つて居ります。

 併し上流左岸側とは川牀の整備の仕方が違ふのでありますが、此方下流側が元々の姿なのでせうか。

 多分、上流側は何かの災害で補修されたと云ふ事なのでせうかね。
 大川橋。

 如何やら左右兩岸で對稱に附られてゐる銘板の樣であります。

 併し此方、打當つて混凝土と一緒に反射材迄消失してゐるのでありますが、大丈夫なのでせうか。
 標識柱の曲り具合が何か可哀想な感じであります。
丸で親柱が腰を支へてゐるかの樣でありまして。呵呵

 併し此親柱、斯樣な頭でつかち具合できちんと均衡が取れてゐるのか、餘計な心配をして仕舞ひます。
ぱつと見に、橋臺側は頭の三分の二程度でありますものね。

 まあ不取敢、是が昭和四十年代半ばの特徴的な橋、と云へばさうだらうなと云ふ橋でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る