2680年 1月 14日 探訪
![]() |
此方は
【上三川町上郷 塚田橋】
依り三百米弱程江川を下つた處に架る橋であります。 其にしましても一連の橋、結構多いでありますね。 此方で六本目でありますか。 まあ、不取敢此方左岸側から見て行きます。 |
![]() |
江川。 簡素な意匠と獨特な字體の銘板は 【上三川町西蓼沼 江川橋】 に通ずる物が御坐いますから、何方かと云ふと此方は新し目な橋なのでせうか。 |
![]() |
道城橋。 之で「ダウジヤウバシ」と讀むのでありますから日本語は難解であります。 因に、橋名は舊本郷村の頃からの地區名からの命名の樣であります。 |
![]() |
高欄は一見すると鐵管を二本使用しました意匠に見えますが、如何やら元々は混凝土板を二枚使用しました意匠の樣であります。 併し、何故に此處迄多く補修する樣に成つたのかと思つたのでありますが、如何やら混凝土板の中の鐵筋が剥出に成つてゐるのが見えますので、材質的なアレで、でありますかね。 |
![]() |
排水桝。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
江川。 高欄、鐵筋が見えるのが御分り戴けるでせうか。 |
![]() |
道城橋。 「橋」が變字體では無く普通と云ふのが意外でありました。 |
![]() |
横から見ました處、此方も二徑間のI桁鈑橋であります。 |
![]() |
當然左岸上流側の桁に橋歴板、と思ひまし度ら何と、消失して居りました。 之は盜難被害に遭つたと云ふ感じでありますかね。 して、仕方が無いので栃木縣橋梁點檢結果を見ますと完成は昭和四三年と成つて居りますので、年度に合はせて三月でせうね。 其と、上三川町橋梁長壽命化計畫では昭和四二年架設と成つて居りますので、最早之は御約束でありますね。 まあ、橋歴板が失はれてゐたのが殘念でありますが、其でも其々に個性的な部分が在ると云ふのが發見出來ましたので、面白かつたであります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |