2680年 1月 14日 探訪
![]() |
此方は
【上三川町上郷 吉原橋】
依り三百米弱程江川を下つた處に架る橋であります。 最早意匠は全て統一し度かつたのだらうと思へる位畫一化されて居りますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
江川。 銘板内側の模樣が如何にもな感じで素敵であります。 併し、此處で初て親柱に反射鏡の樣な物が附ましたが、うつかり衝突する人が結構居たのでせうか。 |
![]() |
塚田橋。 橋名の由來は、古地圖を見ますと舊來からの地區名からの樣であります。 此方の反射鏡は少し大き目であります。 |
![]() |
高欄は御馴染の混凝土板を二枚使用しました意匠であります。 |
![]() |
排水桝。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
江川。 此方の反射鏡も大き目であります。 其と、此方も左右兩岸で對稱の銘板でありますね。 |
![]() |
塚田橋。 如何やら左岸側の反射鏡一枚だけが小振だつた樣であります。 其で以て、矢張擦つてゐる人は居る樣でありますね。 |
![]() |
横から見ました處、二徑間のI桁鈑橋であります。 其と、此方も可憐な感じの橋脚が素敵であります。 |
![]() |
當然左岸上流側の桁に橋歴板が御坐いまして、昭和四三年三月完成と成つて居ります。 して、矢張上三川町橋梁長壽命化計畫では昭和四二年架設と成つて居りますので、一連の年度末表記と云ふ事なのは間違無いと思はれます。 して、此方は幅員が二米半でありますから、吉原橋依り五十サンチ狹いので、自動車でありますと結構な差を感じると思ひます。 まあ、何故出來る限り幅員を統一し無かつたのかアレでありますが、其處はまあ色々色々と有つたと云ふ事なのでせう。 以上、御附合有難う御坐いました。 |