2680年 1月 14日 探訪
![]() |
此方は
【上三川町上郷 榮橋】
依り五五五米程江川を下つた處に架る橋であります。 一連の江川の橋で最初に見た 【上三川町西蓼沼 江川橋】 と同樣の意匠でありますから同年代の橋と思はれますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
京田橋。 中々に獨特で味はい深い字體と斜の親柱が江川橋との共通性を感じさせて呉れます。 |
![]() |
江川。 江川橋とは橋名、河川名の銘板の附た親柱の位置が逆でありますから、發注者、此場合上三川町役場だと思ひますが、其所在地が其々の中間、と云ひますか、 道城橋と此方の間に在ると云ふ事でありますね。 |
![]() |
高欄は鐵管を二本使用しました意匠でありますが、江川橋同樣下段側の附てゐる位置が低いので、矢張同樣に昭和四六年頃の物件だらうと思はれます。 |
![]() |
排水桝。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
京田橋。 銘板は左右兩岸で對稱でありますね。 橋名の由來は古地圖を見ても分りませんでした。 |
![]() |
江川。 |
![]() |
横から見た處、二徑間のI桁鈑橋でありました。 橋脚の型枠跡が現代的に近く成つて居ります。 |
![]() |
左岸上流側の桁の橋歴板を見ますと、昭和四六年三月完成と成つて居ります。 が、矢張上三川町橋梁長壽命化計畫では昭和四五年架設と成つて居りますので、一連の年度末表記と云ふ事でせう。呵呵 斯うして見ますと、江川橋から此方京田橋の前後迄が昭和四二年頃から四五年頃迄に掛て河川改修が行はれたと云ふ事なのでせう。 其で面白いのは、中間の橋が先に架設され、前後が最後に架設されると云ふの事であります。 まあ或る意味、分る人が見れば簡單に工期が分る樣に成つてゐると云ふのが特徴でありましたね。 以上、御附合有難う御坐いました。 |