2680年 1月 14日 探訪
![]() |
此方は
【上三川町上郷 道城橋】
依り三百米程江川を下つた處に架る、栃木縣道一五八號線の橋であります。 此處迄見て來た一連の橋と若干違ひ、如何にも昭和卅年代の橋と云つた雰圍氣でありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
江川。 良いでありますね、銘板の色合と云ひ内側の模樣と云ひ、戰後物では拙が一番好きな意匠であります。 |
![]() |
栄橋。 字體も格好良いでありますね。 橋名の由來は古地圖を見ましても不明でありました。 |
![]() |
其親柱外側に橋歴板が御坐いまして、其方を見ますと昭和四三年三月完成と成つて居りますが、栃木縣橋梁點檢結果を見ますと昭和四二年架設でありました。 まあ、其邊は一連の橋同樣御約束でありますね。 |
![]() |
高欄は混凝土管を二本使用しました、如何にも昭和卅年代と云つた意匠であります。 |
![]() |
排水桝も同樣、如何にもであります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
栄橋。 銘板は左右兩岸で對稱の樣であります。 |
![]() |
江川。 流石に之だけの幅員が有りますと、親柱、高欄の状態は良好でありますね。 但し、新橋への架替が檢討されてゐる樣であります。 |
![]() |
横から見ました處、之はRCT桁でせうね。 拙が最も好きな姿であります。 其にほら、橋脚が丸く成つてゐる處の型枠跡、之が細いでありますから昔乍と云ふ感じで手荒く美しいのでありますが、さうかあ、新橋に成つて仕舞のかあ。 せめて歩道として此方は殘つてゐて呉れると良いなと思ふのでありますが、無理でせうね。 ま、姿が殘つてゐる内に見られて良かつたであります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |