2681年 5月 17日 探訪
![]() |
此方は
【鹿沼市藤江町-楡木町 楡木橋】
依り黒川を七キロ程上つた所に架る、國道二九三號の橋であります。 一見すると程々には古い橋と云ふ感じでありますが、之で實は歴史的な橋と云ふ事なのであります。 如何云ふ事なのか確認し度く思ひますので、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
府中橋。 【鹿沼市富岡 富岡橋】 や 【宇都宮市幕田町-壬生町安塚 淀橋】 に通ずる物が有る手荒く個性的な意匠の親柱でありますので、多分之は昭和三、四十年代に作られた物かと思はれます。 |
![]() |
路面側を見ますと、明かに擴幅され度のが見て取れました。 まあ、勿論元の親柱の痕跡は皆無であります。 |
![]() |
黒川。 銘板の姿からしますと、昭和四十年前後と云ふ處でせうか。 |
![]() |
出す迄も無いでありますが、親柱の痕跡は御坐いません。 では、右岸側へ移動致します。 |
![]() |
元からの桁には伸縮裝置が附て居りますが、擴幅部分には御坐いません。 |
![]() |
此大きな排水桝は更新された物でありますね。 |
![]() |
府中橋。 兩岸で對稱配置でありますから、自づと年代が知れると云ふ物であります。 |
![]() |
西暦に致しますと、大凡1955年から1969年頃迄と云ふ處であります。 銘板もさう云ふ感じでありますしね。 |
![]() |
勿論痕跡は皆無でありますが、増設された橋臺の地質の違ひが出てゐると云ふ感じでせうか。 |
![]() |
黒川。 基礎の部分で見てみますと、歩道部分は更新時に若干嵩上されて居りますかね。 |
![]() |
結構凝つた仕上と成つて居ります。 |
![]() |
擴幅部分、左岸側と違ひが有るのが面白いであります。 |
![]() |
横から見ました處、三徑間の橋で擴幅部分は鈑桁であります。 元からの橋脚を挾む形で増設されてゐるのが中々に素敵であります。 扠、右岸側は工事中でありますので、再び左岸側へ移動致します。 |
![]() |
橋臺、何と元からの部分は石造でありました。 桁に橋歴板が附て居りますね。 |
![]() |
昭和四十年十月竣功であります。 栃木縣橋梁點檢結果を見ました處、上下線共に昭和四十年竣功でありました。 |
![]() |
梁部と云ふのか踏掛版受臺と云ふのか、素人でありますので正式名稱は分りませんが、其處が補強されて居りますが、鈑橋で
【宇都宮市石井町 鬼怒橋】
や
【黒羽町黒羽向町-黒羽田町 那珂橋】
の樣に石造の時代の儘殘つてゐるのは結構珍しいのでは無いでせうか。 因に、竣功年は昭和十年、形式は木鐵混合トラスと成つて居ります。 |
![]() |
戰前物件の鈑橋では一徑間が隨分と長いのでは無いでせうか。 して、形式は木鉄混合トラスと成つてゐるのでありますが、正直木製トラス部分が見當りませんので航空冩眞を頼りに致しました處、 牀版から上がさうだつた樣でありまして、擴幅時に現在の樣に改修された樣であります。 因に、別な情報ではゲルバア鈑桁と書かれて居りました。 |
![]() |
擴幅側の橋脚、型枠跡が素敵であります。 其と、元の橋脚との違ひも素敵であります。 擴幅部分の桁、連續桁かと思ひまし度がちやんと分割されて居りますね。 |
![]() |
元々は
【宇都宮市石井町 鬼怒橋】
や
【黒羽町黒羽向町-黒羽田町 那珂橋】
の樣に手荒く素敵な橋脚だつた樣でありますが、多分臺風で増水した前後に補修され、現在の姿に成つたと思はれます。 併し此方、餘歴史的な橋として注目を集めませんが、擴幅部分も美しく出來てゐると思ひますので、もつと注目されての良いのになと思ひました。 まあ、良い感じで融合してゐて素晴しい物が見られましたので、拙は大滿足でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |