2683年 3月 14日 探訪
![]() |
此方は
【鹿沼市草久 字穴橋【二】】
依り五百米程栃木縣道五八號線を北上した所、追越澤に架る橋であります。 ぱつと見、如何にも後年に成り拡幅された結構古い橋と云ふ感じでありますが、其実如何でせうか。 と云ふ事で此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
追越澤。 【鹿沼市草久 大谷橋】 同樣正字體の"澤"表記であります。 と云ふ事は、ほゞ同年代の橋と云ふ事でせうか。 其と、親柱が近い姿で云へば 【烏山町下境 解石橋】 でせうか。 |
![]() |
下流側は斯う云ふ状態でありますので割愛致します。 |
![]() |
高欄も地覆も後年に成り更新されて居りますね。 多分でありますが、元の姿は上記の大谷橋や解石橋の樣だつたのでは無いでせうか。 では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
おいこしばし。 追越澤に架るので追越橋と云ふ事でありますね。 |
![]() |
横から見ました處、混凝土T字桁、所謂RCT桁でありました。 扠、竣功年でありますが、ネツト上では資料が出て來ませんでしたので航空冩眞を頼りに致しますが、昭和廿七年以降卅年迄には道路が擴幅されてゐる樣に見えますので、 多分其時に親柱が殘る側は完成してゐると思はれます。 して、次に現在の幅員に成つてゐる樣に見えますのは昭和卅八年でありますので、其迄に現在の幅員に成り、後年に成り地覆と高欄は改修されてゐるのでは無いかと推察致しました。 まあ、さう云ふ變遷が見られた樣で滿足であります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |