2683年 3月 14日 探訪
![]() |
此方は
【鹿沼市上大久保 神舟橋】
依り二百米程上山澤を上つた所に架る橋であります。 一見してまあ其也と云へば其也、如何にもと云へば如何にもな感じの橋でありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
此方の親柱は無記名でありますが、一度折て新造された樣な感じであります。 |
![]() |
銘板は附て居りますが、結構痛んでゐる樣であります。 |
![]() |
新谷橋。 白いタイルを三枚使つた銘板でせうか。 可也痛んで居りまして、何とか判讀出來たと云ふ感じでありました。 |
![]() |
高欄、うゝむ、之は後年に成つてからの物でありますかね。 丸で 【上三川町上三川 名稱不明橋四本 【二】】 の樣な造からして、昭和五十年前後に更新された樣に感じます。 多分でありますが、元々は 【鹿沼市末廣町 扇橋】 の樣な低い物だつたのでは無いでせうか。 何か、下の鐵管部分の柱の穴が元々は大きかつた樣なのも氣に成りますし。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
一寸之は讀めさうに無いであります。 |
![]() |
"和"しか讀め無いのでありますが。 と云ふ事で、航空冩眞を頼りにして見ましたが、昭和卅年と三六年では姿が違ふ樣に見えましたので、多分其間に架られた物なのでは無いでせうか。 |
![]() |
之は自然になのでせうか、其共人爲的になのでせうか。 |
![]() |
多分平假名表記だと思ふのでありますが、橋名なのか河川名なのか判斷が附ませんでした。 |
![]() |
横から見ました處、混凝土T字桁、所謂RCT桁でありました。 桁と橋臺の造からしまして、昭和卅年代架設で先づ間違無いと思はれます。 橋前後の護岸が新しい處を見ますと、結構土石流等が激しいのかも知れませんが、良く殘つてゐるなと思へる橋でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |