2681年 5月 17日 探訪
![]() |
此方は
【鹿沼市朝日町-上田町 朝日橋】
依り用水を二百米程下つた所に架る橋であります。 親柱の有無と云ふ違ひは有れど、 【眞岡市西田井、根本-八條 赤堀橋】 に通ずる姿は如何にも昭和卅年代と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で、此方右岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
おおぎはし。 最初見た時には漢字表記は「大木」かと思ひましたよ。 だつて、「扇」つて現代假名では「オウギ」、正假名では「アフギ」でせうに。 |
![]() |
昭和三十二〇〇月竣功。 直に破損し度り文字が消え度りして讀め無く成ると云ふ點が、此銘板の惡い處と思ひます。 |
![]() |
高欄は混凝土管を一本使用しました、昭和卅年代らしい意匠であります。 では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
扇橋。 「羽」の書方が何處と無く古風であります。 |
![]() |
昭和三十二年七月竣功。 竣功年度が兩岸對稱配置で助かりました。 |
![]() |
横から見ました處、牀版橋でありました。 街中の路地にひつそりと佇む昭和卅年代の橋、中々に素敵な光景でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |