2675年 10月 19日 探訪
![]() |
此方は
【黒羽町雲岩寺 加良美上橋】
依り一キロ近く上りました處の武茂川に架る橋であります。 ぱつと見、上記の加良美上橋や 【南那須町下川井 名稱不明橋】 の高欄に近い印象が御坐いますので、さう云ふ年代の橋かも知れ無いと思ふのでありますが、如何でせうか。 では此方、左岸側から見て行きます。 と云ひますか、何か焦點がずれて居りますね。呵呵 |
![]() |
表題の通り、大田原市橋梁長壽命化修繕計畫で見ても無名橋との事であります通り、親柱も無ければ何處にも橋名表記も御坐いません。 唯、一應高欄の兩端が親柱の役目を擔ふ樣な感じなのか、廣く作られて居ります。 併し牀版の痛みが激しいでありますね。 して、一應右岸側へ移動致します。 |
![]() |
横から見ますと、拙の大好きな昭和卅年代迄の樣式の混凝土T字桁橋でありました。 扨、さうして何處にも竣功年代を示す物は無いでありますし、實際行政でも竣功年度は把握してゐ無い樣であります。 でありますが、多分此感じでありますと昭和廿年代から卅年代迄の間に造られた橋なのでは無いでせうか。 因に、川牀を見ますと、何と無く舊橋の物かと思しき橋脚の土臺跡の樣な物が見え無くも無いと云ふ感じなのでありますが、まあ本當、何共云へません。 まあ、此儘殘つてゐて呉れるのを願ひ度いと云ふ感じの橋でありましたかね。 以上、御附合有難う御坐いました。 |