2678年 7月 24日 探訪
![]() |
此方は
【黒磯市高林 熊川橋】
依り二キロ程熊川を上つた處に架る橋であります。 まあ此處は地元の人以外、多分ほとんど來無い處なのでは無いでせうか。 正直、斯うして橋探索をしてゐ無ければ、拙も來る事は無かつたと思ひます。 唯、來て見ました處、如何にも那須野ゲ原と云ふ光景と、近くの北那須水道事務所の給水塔が素敵だなと感じまして、良い處だと云ふ印象であります。 扨、肝心の橋でありますが、ぱつと見に如何にもと云ふ年代の物件に見えますが、其實如何でせうか。 では此方右岸側、木鴫内地區側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
百村橋。 質實剛健な親柱に、横書の銘板が附て居ります。 唯、此方も 【大田原市瀧岡 百村橋】 同樣「モムラ」と讀み、「バシ」と濁る樣であります。 |
![]() |
熊川。 何か、或る意味熊が茂みに潛んでゐる樣に見える親柱だなあと思つて仕舞ました。 |
![]() |
高欄は混凝土管を二本使用しました、且つ上側にも混凝土を配した、 【市貝町市塙 小貝川大橋】 等にも通ずる意匠であります。 |
![]() |
排水桝は穴其儘でありました。 では左岸、百村地區側へ移動致します。 |
![]() |
百村橋。 上記の樣に、橋名の由來は此方側の地區名からであります。 と云ふ事で。地區名の讀みも「モムラ」であります。 して、親柱の横に頑丈さうな混凝土製の轉落防止柵が御坐いました。 |
![]() |
横には竣功年度を示す銘板が御坐いました。 昭和四一年三月竣功でありますね。 納得であります。 |
![]() |
熊川。 此方も確認致しましたら、横に同樣の轉落防止柵が御坐いました。 嗚呼、流石に此年代でありますね、左右兩岸で對稱の銘板でありましたから。 |
![]() |
横から見ました處、二徑間の混凝土T字桁でありますね。 二等橋だからでせうか。橋脚の上部が上記の熊川橋の物依り小振な感じが致します。 |
![]() |
親柱の近邊、一寸氣に成りまして見てみました處、四本共に斯う云ふ混凝土製の轉落防止柵が附て居りました。 扨、此方の舊橋は如何だつたのかと思ひ航空冩眞を見ました處、如何やら此方が完成する迄は洗越だつた樣であります。 尤も、普段は全く水が流れてゐ無い場所でありますので基本的に問題は無かつたのでせうが、増水時には不便だつたので架橋されたのだらうと推察致します。 して、其時前後の道路も嵩上されましたので、轉落防止柵が附られたと云ふ事の樣であります。 まあ、さう云ふ歴史的な物件を見られて良かつたなと思ひました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |