2675年 4月 21日 探訪
![]() |
小貝川と櫻川の合流地點直下に架る橋であります。 控目な逆傾斜の親柱と高欄の意匠から、多分西暦1965、6年頃の物件だと思ふのでありますが、竣功年度を示す物は御坐いませんでした。 まあ多分、前囘の山王森橋とほぼ同時期である事には間違ひ無いとは思ふのでありますが、念の爲航空寫眞を確認して見ました處、 何と1967年には未だ現在の姿を表しては居りませんでした。 して、はつきりと其姿が確認出來ますのは1974年の航空寫眞でありますので、1970年前後頃の物件だと云ふ事でせうか。 其にしましては各部の意匠がアレなのでありますが、まあ、不取敢右岸側から見て行きませう。 |
![]() |
小貝川大橋。 河川改修前と比較しますと、倍以上の距離に成つてゐる樣でありますから、大橋と命名されるのも納得であります。 併しまあ本當、控目な逆傾斜でありますね。 て、嗚呼、護岸が混凝土塊團でありますし、堤防依り嵩上した部分も石積では無い事から、昭和四五年以降なのかも知れ無いであります。 |
![]() |
て云ひますか、假に其年代だつたとして、鐡桁では無く混凝土桁に此高欄でありますか。 五年位時代を遡つた位が丁度良い樣な氣が致します。 でありますが、橋脚が高速道路等に通ずるハイカラさでありますね。 何か、さうでありますと年代的に納得であります。 |
![]() |
小貝川。 因に排水桝は全て土に被はれて居りまして確認出來ませんでした。 |
![]() |
高欄は桁毎に分れて居ります。 併し何處と無く此方、 【芳賀町芳志戸 久津方橋】 を彷彿とさせる意匠であります。 因に、左が小貝川、右が櫻川であります。 では左岸側に移動致します。 |
![]() |
小貝川大橋。 ううむ、出來れば平假名讀、若くは竣功年度の銘板が見たかつたであります。 |
![]() |
小貝川。 結構交通量が多い通りなのでせう、牀版は結構痛んで居りました。 |
![]() |
不取敢下からも。 五本のT字桁が牀版を支へてゐると云ふ處でせうか。 其主桁も、内側の部分だけ氣持ちI字の樣に成つてゐる樣であります。 併し良く之だけの橋脚で全體を支へられるものであります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |