 |
此方、高欄の形や草臥れ具合が飯貝の兩國橋と似てゐる事から、同世代の橋である事は確實であると思ひます。
と云ひますか、五行川の改修が昭和四二、三年の事でせうからさうなのは確實でありますがね。
まあ、別段アレだと云ふのは何も無い、強て云へば舊橋の痕跡は一切無いと云ふだけでありますので、簡單に行きませう。
では、此方右岸側から見て行きます。 |
 |
五行川。
如何して親柱の意匠に凝る樣に成つたのか其經緯は分りませんが、見た目に安定感を感じられる意匠は良いでありますね。
何か、椅子かと思へ無くも無い氣が致しますが。 |
 |
田島大橋。
ええ、一寸大橋の定義に附て調べて見たのでありますが、長さ百米以上を長大橋と呼ぶと云ふ事が分つた位でありまして、名稱に關しては分りませんでした。
否、別に大橋と云ふ程でも無く普通なのではなどとは一切思つて居りませんよ。
きつと先代から引繼だ名稱でせうし。 |
 |
昭和四三年三月竣功。 |
 |
と云ふ事で、鐡桁の三徑間の橋であります。
高欄も兩國橋に準じますかね。 |
 |
五行川。
ええと、此場合管理者と云ふか建造者が栃木縣なので、橋名の銘板が縣廳側に附てゐると云ふ事なのでありますかね。 |
 |
田島大橋。
一番上の欄干部分の固定は螺旋留なのでありますね。
一見良い景色なのでありますが、斯う云ふ河川の景色つて、所詮人工の景色なのでありますよねえ。
不取敢まあ、親柱が特徴的な良い年代の橋でありました。
以上、御附合有難う御坐いました。 |