2679年 5月 7日 探訪
![]() |
此方は
【那須町蘆野 堂ノ下橋】
依り七五〇米弱程奈良川を上つた處に架る橋であります。 何やら良さゝうな雰圍氣の橋が架つてゐるなと、某ストリイトビウを見て思ひましたので來て見た處、如何やら假設橋の樣であります。 と云ふ事は、何か元々の橋の痕跡や、此假設の物が如何云つた構造なのか等、色々樂しめるかなと思ひ觀察して見る事に致しました。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
木製の牀版に地覆、見事に木橋でありますね。 自動車の車輪が通る處に鐵板を敷いてゐ度り、牀版も二本一組で針金で束ねられてゐ度りと、如何して中々しつかりとした造をしてゐる樣にも見受られます。 |
![]() |
牀版の木一本は此位の太さであります。 因に拙の長靴の大きさは廿五サンチであります。 |
![]() |
地覆は此位。 牀版と同一の材木でありますね。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
橋臺は石が組れて作られて居ります。 名産の蘆野石でせうか。 |
![]() |
横から見ました處、一徑間の、一昔か二昔、と云ひますか國鐵の電化後に良く見た架線柱の樣な鋼材で種桁が組れて居りました。 是が假設たる所以でせうか。 扨、此假設橋、何時頃架設され度のか當然の如く不明でありますが、航空冩眞で確認致しますに、昭和四四年頃には此位置に架橋されてゐるのが確認出來ました。 して、橋臺の風合等から察しますに、多分當時物で間違無いと思ひますので、主桁は其頃の物では無いかと推察致しますが、牀版等の木材は何度か交換されてゐると思ひます。 まあ、舊橋の痕跡的な物は見當ら無かつたので此方が初ての架橋物件だと思ふのでありますが、何時假設では無く歴とした橋に成るのか、其共此儘ずうつと假設の儘なのか、 一寸氣に成る物件でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |