2679年 5月 7日 探訪
![]() |
此方は
【那須町蘆野 高橋】
依り一キロ三百米程奈良川を上つた處に架る、國道二九四號舊道の橋であります。 もうぱつと見で如何にも改修された橋と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。 因に、元からの姿は某ストリイトビウで確認出來ますが、如何にも戰前物件と云ふ實に良い雰圍氣でありました。 |
![]() |
混凝土で出來た銘板が附て居りますが、上半分が缺損して居ります。 其に下側、多分に何か文字が彫られてゐたと思はれるのでありますが、可也表面が劣化して居りまして、判讀不能でありました。 親柱内側、交通の妨げに成つたのでせう、今では地覆と同じ幅迄に削られて居ります。 |
![]() |
此方側は銘板部分はしつかりしてゐるのでありますが、何しろ表面に刻まれてゐる文字、元々淺かつたのでせう、すつかり判讀不能状態に成つて居ります。 唯、何と無く一番上は「奈」と讀め無くも無いと云ふ感じでありますが、「な」共讀め無くも無い感じであります。 「奈良川」、「なら川」、「ならかは」、多分此三つの内の何れかゞ刻まれてゐたのでは無いかなと推察致します。 |
![]() |
現在はガアドレイル高欄に改修されて居りますが、元々は如何にも戰前物件らしい、とは云へ同じ意匠の高欄は先づ無いのでありますが、
【烏山町金井-中央 新橋】
の樣な意匠の、如何見ても洗出仕上の美しい高欄だつた樣であります。 其樣子は 【此方】で確認出來ます。 |
![]() |
可愛らしい排水桝、此方は改修時に設けられた物でありますね。 では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
嗚呼、此方も判讀不能であります。 親柱上部の意匠が中々にハイカラであります。 |
![]() |
當然の樣に此方も、であります。 |
![]() |
之は右岸側から見た處でありますが、二徑間の混凝土T字桁でありますね。 而も橋脚が尖頭型でありますのが手荒く素敵であります。 が、何か之、元々木橋用の橋脚に頭の部分を附足して混凝土桁を載せた樣に見えるのでありますが、如何でせう。 |
![]() |
再び左岸側から見てみましたが、橋脚のさう云ふ感じ、御分り戴けるでせうか。 其と、下流側もちやんと尖頭型でありますね。 扨、竣功年でありますが、最初は橋名共々分りませんでした。 那須町橋梁長壽命化修繕計畫を見ても、橋長等からも多分さうだらうと云ふ感じで下河原橋では無いかと思つてゐたのでありますが、 社會資本總合整備計畫事後評價書に平成廿六、七年の橋梁補修計畫が書かれて居りまして、だつたらストリイトビウと現在の姿の違ひから間違無いと思ひ、 下川原橋と確定した次第であります。 さう成りますと、自ずと竣功年も判明致しまして、昭和五年竣功でありました。 流石歴史的街道、斯うも戰前物件が殘つてゐると云ふのは實に素敵であります。 出來ますれば此儘ずうつと殘つてゐて欲しい處でありますが、如何でありますかね。 不取敢まあ、良い物見られました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |