2678年 4月 3日 探訪
![]() |
此方は
【那須町大和須 棚橋】
依り二百米程東進した處、矢張大和須川に架る栃木縣道廿八號線の橋であります。 其見た目からしまして、棚橋同樣矢張此方も戰前物件かと思はれるのでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
おほわす(以下不明)。 嗚呼、戰前物件では有り勝ちな、 【高根澤町花岡 太田堀橋(舊)】 の樣に下の方に文字が書かれた事例でありますね。 とは云へ、太田堀橋の場合は極端な例でありますが。 さう、此處で一番知り度いのは、一番下に書かれた文字は「川」なのか「かは」なのかであります。 |
![]() |
ぶんせいばし。 此方は一番下迄讀めて良かつたであります。 唯、も少し深く彫つて呉れてゐればもつと良く讀めたでせうに、と云ふ處でありますかね。 |
![]() |
高欄は、中央に柱を配し、菱形に開いた穴が特徴的な意匠であります。 併し此方も道路の勾配緩和の爲に隨分と路盤が盛られて居ります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
大和(以下不明)。 間違無く道路等の改修で下の方は混凝土で固められて居りますが、間違無く「大和須川」と書かれてゐる筈であります。 「大」が「穴」と讀め無くも無いとは云ひません。呵呵 |
![]() |
文政橋。 何故に文政と云ふ橋名なのか色々な地圖に解を求めましたが、如何やら地名では無い樣でありまして、何處から命名されたのかは不明であります。 |
![]() |
横から見ました處、此方も如何にも戰前物件らしい、矢張頬杖橋を彷彿とさせる樣な混凝土T字桁でありました。 扨、肝心の竣功年は此方も棚橋同樣如何にも分ら無かつたのでありますが、間違無く戰前物件、棚橋とほぼ同時期頃の物では無いでせうか。 理由は、矢張正假名遣ひと云ふ事と、親柱へ直に彫つて有る文字、勿論銘板的裝飾は無く且つ文字の書き位置が低い等の特徴から、さう見て間違無いと思ふのであります。 併し、古地圖を見ますと、此方縣道廿八號は黒羽側迄繋つて居ります。 多分此方那須町、もつと古く云ふと伊王野村でありますが、此方も林業が盛んだつたのでせうから、其材木の搬出の爲に頑丈な橋が必要との事で、 斯う云ふ山間部でも斯樣に立派な橋が架けられたのでは無いでせうか。 之は文化遺産としても重要だと思ひますので、是非共長壽化させて後世に殘して欲しいと思ひます。 以上、御附合有難う御坐いました。 |