日光市細尾町 大谷橋

2680年 5月 18日 探訪

 此方は 【日光市細尾町 大谷川橋】 依り二キロ半程大谷川を上つた處に架る國道一二十號の、と云ふ依りも馬返から直の第二いろは坂の橋、と云つた方が分り易い橋であります。

 まあ、第二いろは坂の供用開始年から考へれば手取早く昭和四十年迄に架設された橋と云ふのは自明の理でありますし、實際ぱつと見でもさう云ふ年代と云ふ感じでありますが、 其實如何でせうか。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。
 大谷橋。

 親柱が無く高欄に銘板のみが附と云ふのは、當時ではモダアンな手法だつたのでせうか。

 實際、今時の橋と然程違は無い感じに見えますから、十分に最先端だつたと云へると思ひます。

 まあ、伸縮裝置を見て仕舞ますと結構な年代だなと思ふのでありますが、普通其處迄は見無いでありますしね。呵呵
 此方は取附部分だけを殘し、銘板は消失して居ります。

 多分大谷川と成つてゐたのでは無いかなと推察致します。
 高欄は鐵柵の樣な、如何にも昭和卅年代後半以降と云ふ意匠であります。

 では右岸側へ移動致します。
 此方は取附部分も無い事から、最初から銘板を附る豫定は無かつたと云ふ事だと思はれます。

 多分、豫算的な考へでは無く、必要最低限の情報だけにし度いと云ふ意向だつたのでは無いでせうか。
 此方側も同樣であります。
 横から見ました處、うゝむ、之は多分鋼製箱桁なのでせうか。
何かI桁の鈑橋にも見え無い感じでありますし、一徑間でありますので多分さうなのでは無いかと見ましたが、若も後述する乳ノ木橋と同一なのでありましたら多分I桁でありますが、 實際の處は不明であります。

 因に、栃木縣橋梁點檢結果で確認しました處、竣功年は昭和卅九年でありました。

 併しまあ、此處をじつくりと見ようと思つても交通量を考へますと中々出來さうに無い處でありましたので、今囘歩いて見る事が出來まして滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る