2678年 12月 3日 探訪
![]() |
此方は
【日光市上鉢石町-山内 日光橋】
依り大谷川を一キロ程上つた處に架る橋であります。 百地藏、所謂化地藏で有名な含滿淵へ向ふ道の橋でありますが、まあ、御覽の樣に如何にもな年代、昭和四十年前後頃の橋と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
親柱は御坐いません。 其痕跡も無い事から、先づ間違無く最初から無かつた物だらうと推察致します。 柵の柱が建つてゐる邊は何と無く其らしい感じなのでありますがね。 |
![]() |
上流側も同樣であります。 同時に、銘板の類も御坐いません。 |
![]() |
高欄は 【宇都宮市簗瀬一 水畄橋】 の物依りは小振でありますが、似た樣に平均臺の樣な意匠の物であります。 |
![]() |
排水桝は昭和四十年代の鈑橋に附てゐる意匠の物であります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
左岸側と同樣であります。 |
![]() |
同上。 |
![]() |
横から見ました處、三徑間の鈑橋でありました。 でありますが、其以上に此方右岸側の橋脚が凄い事に驚きました。 石積で尖頭型の橋脚でありますよ。 之は如何見ても先代橋の遺産でありますね。 |
![]() |
と云ふ事で下に降りて來ました。 【黒羽町黒羽向町-黒羽田町 那珂橋】 の橋脚の樣に表面に整合感、で良いのかな、が無く、どちらかと云ひますと 【河内町東岡本-高根澤町寶積寺 東北本線上線鬼怒川橋梁】 の石と似た感じでありますので、若かしますと大正時代の物なのでせうか。 |
![]() |
尖頭型橋脚は何時見ても格好良いであります。 |
![]() |
之は如何見ても過剩品質の橋脚の樣にしか見え無いのでありますが、是こそが質實剛健の證なのかも知れません。 と云ひますか、此橋脚に載つてゐたのは木橋なのでせうか、其共混凝土か鐵橋だつたのでせうか。 扨、肝心の現在の橋の竣功年でありますが、日光市橋梁點檢結果で見ました處、昭和四三年竣功でありました。 まあ其も重要でありましたが、不取敢此舊橋の橋脚、此方の歴史的價値が素晴しいと思ひますので、ずうつと之だけでも後世の爲に殘つて行つて欲しいなと思ひました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |