2681年 5月 25日 探訪
![]() |
此方は、
【鹿沼市板荷 日蔭橋】
邊から一キロ七百米程栃木縣道一四九號線を小來川方面へ進んだ所に架る橋であります。 まあ其澤の名稱は不明なのでありますが、進んで來ました處、ガアドレイルの下に親柱が見えましたので取材と相成ました。 此冩眞では如何云つた年代の橋か分りませんが、不取敢此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
路面が後年に成つてから可也盛られてゐるのでせう、其とガアドレイルに因り無記名なのか如何か見辛いであります。 |
![]() |
近接且つ増感して見ましたが、何か文字が彫られてゐる樣でゐても彫られて居りませんでした。 |
![]() |
上流側は何も彫られて居りませんね。 |
![]() |
高欄は、多少の凹凸は見られさうでありますが、多分基本的に混凝土の一枚板だと思はれます。 中央部に柱状の部分が見られますので、結構な年代物の橋かも知れません。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
はい、何も見えませんでした。 |
![]() |
此方も何も彫られて居りませんでしたので、基本的に無名橋と云ふ扱ひなのでありますかね。 |
![]() |
横から見ました處、手荒く見辛いでありますが牀版橋でありました。 竣功年でありますが、昭和廿四年の航空冩眞を見ますと、後述する宇津木澤橋と同樣の状態に見えますので、若かしますと昭和五年、此方の少し上に架る橋と同樣だと致しますと、 昭和廿四年であります。 多分此方の意匠で判斷致しますと、多分昭和五年で良いのでは無いかと思はれます。 まあ、何れにしましても可也の年代物と云ふ事で、良い物見られて良かつたと云ふ感じであります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |