2680年 5月 18日 探訪
![]() |
此方は
【日光市中宮祠 地獄澤橋】
の直傍、と云ひますか、龍頭瀧入口の處、地獄澤に架る國道一二十號の橋であります。 ぱつと見には今時のハイカラな橋にも見えるのでありますが其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
菖蒲の橋。 黒御影石の手荒く立派な親柱が、今時の物と云つても過言では無い程に完成された意匠と云ふ感じでありますが、土臺部分を見ますと其年月が現れて居りました。 大方は修繕されてゐる樣でありますが、基本的には元の部分を生かした樣に成つてゐる樣であります。 |
![]() |
地獄沢。 斜橋なので斯う云ふ具合の親柱に成るのが、さう云ふ年代ならではと感じさせて呉れるのでありますが、まあ、製作者泣かせと云ふ具合に見えて仕舞ます。 |
![]() |
高欄、と云ふか轉落防止柵と云ひますか、不取敢車道側の方は後年に成り更新された物、歩道側、之は多分元からの物でせうね。 一見新しさうに見えるのでありますが、錆や端の處理等で年代が知れるかな、と云ふ感じであります。 |
![]() |
排水桝は元からの物と思はれます。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
右岸側は親柱が無い樣であります。 土臺部分を見ました處、きつと當時の儘でせうから、矢張最初から無かつたと見て間違無いと思ひます。 伸縮裝置も元の儘でせうね。 |
![]() |
と云ふ事で、當然此方側もであります。 併し、いろは坂以降の國道一二十號、色々と最新の物を試してゐると云ひますか、結構實驗的な事を遣つてゐる樣にも見受られます。 |
![]() |
横から見ました處、之はI桁の鈑橋でせうね。 扨、竣功年でありますが、栃木縣の橋梁點檢結果を見ました處、昭和四二年でありました。 ん、と云ふ事は、地獄澤橋が國道だつた時が二年程有つたと云ふ事でありますかね。 彼の先の氣狂沙汰的な葛折もさうだつたのかと思ひますと、矢張當時は色々とアレだなあと思ふ譯であります。 因に橋名の由來は、直近くの幸湖(中禪寺湖)の畔に菖蒲箇濱が御坐いますので、其處からの命名かと思はれます。 以上、御附合有難う御坐いました。 |