2680年 5月 18日 探訪
![]() |
此方は
【日光市中宮祠 幸の湖橋】
依り國道一二十號を北上した處、湯川に架る橋であります。 まあ、殺人的な舊道は湯川を渡る事無く北上するのでありますが、其ではアレなので、湯川を二度渡河する樣な形で走り易い線形にし度と云ふ事でありますね。 其等の三番目の橋が此方と云ふ事なのでありますが、見た目の通り同年代の物だと思ふのでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
竜頭の橋。 龍頭瀧の上に架るので其物の名、當然でありますね。 併し本當に此親柱の意匠は完成されて居りますね。 拙は完璧な意匠だと思つて居ります。 |
![]() |
湯川。 是で五十年以上前の意匠と云ふのでせうから驚きであります。 まさか作直しはしてゐませんよね。呵呵 |
![]() |
高欄、地覆は皇紀二六七五年頃迄に改修され度樣でありまして、當然元の意匠は幸の湖橋、菖蒲の橋と似た物であります。 併し今時の高欄と併せても違和感の無い元からの親柱、何度も書きますが正に完璧であります。 |
![]() |
排水桝も改修後の物でありますね。 勿論、原型は菖蒲の橋と同樣の物であります。 では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
竜頭の橋。 兩岸で對稱の銘板の證據、さう云ふ年代の證で親柱内側に橋歴板が附て居りますね。 |
![]() |
矢張昭和四二年竣功であります。 併し、昭和四十年以降では「縣」と正字體で記されてゐる物はほとんど見無く成りますね。 |
![]() |
湯川。 さうさう、之でも工業的字體なのでせうね。 何か、觀光地の橋は格別に力が入つてゐる樣に思はれます。 |
![]() |
横から見ました處、うゝむ、之は何と云ふ構造なのでせうか。 ラアメンの樣にも見えますが、何と無く拙はランガアかな共思ふのでありますが、所詮素人なので分りませんし、調べた處で何も出て來ませんでした。 併しまあ、一般的なI桁鈑橋だと思つてゐたのでありますが、斯樣に面白い構造が見られて大滿足でありました。 唯、近くで獸臭が致しましたので、間違無く熊は居る處だなと思ひましたので、歸路は一寸心細かつたであります。呵呵 以上、御附合有難う御坐いました。 |