2674年 9月 30日 探訪
![]() |
此方は
【鹽谷町舟生 東沼倉橋】
依り五百米程下流に位置する處に架る橋であります。 此方のガアドレイル高欄の柱は四角柱と云ふ事、且つ古初代ガアドレイルが附られてゐる點から、所謂規格橋かと思はれるのでありますが、 親柱も附られて居りますし、若かしましたら竣功年度も記されてゐるかも知れ無いと思ひ、寫眞に收めた次第であります。 路面には白墨で何か書かれて居りますが、如何やら段差や補修必要箇所を記した處の樣であります。 では、右岸側から見て行きます。 |
![]() |
高橋。 飾氣の無い、是ぞ親柱と云ふ感じであります。 護岸は混凝土塊團積でありますね。 |
![]() |
泉川。 路盤に排水桝は見掛られませんが、橋の中央部が高いので問題無しと云ふ事なのでせう。 多分。 |
![]() |
此寫眞では見辛いでありますが、固定してゐる螺旋はマイナスでありました。 と云ふ事は、昭和四十年代でも本當に初頭の頃と云ふ處でせうか。 併し中央部、綺麗に角度を附てガアドレイルを固定してゐるのが見所でせうか。 |
![]() |
一寸氣に成つて横から桁を見てみたのでありますが、昭和卅年代に通ずる混凝土T字桁でありました。 てつきりガアドレイル高欄でありますから鈑橋かと思つたのでありますが、一寸意外でありました。 あらまあ、脚がちらりと見えてゐる處が御坐いますね。 何が如何してさう成つたのでせうか。 では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
昭和四十年十月竣工。 是復驚きました、東沼倉橋依り古いではありませんか。 如何見たつて此方の方が新しく見えますのに。 えゝと、其と氣附ました事は、ガアドレイル高欄の橋つて昭和四十年頃には既に在るのでありますね。 と云ふ事は、一體何時頃から此手の橋が出來てゐるのでせうか。 |
![]() |
たかばし。 成程、濁つて讀むのでありますか。 讀みが書かれてゐ無ければ、素直に「たかはし」と讀んでゐた處であります。 併し斯う云つては何でありますが、然して交通量が有るとは思へ無い道でありますのに、結構痛みが多いのが謎であります。 |
![]() |
左岸から見た場合であります。 左岸の護岸は混凝土塊團積なのでありますが、右岸側は玉石積であります。 之は當時物其儘と云ふ事なのでせう。 と云ふ事は、此方泉川つて結構暴れ川と云ふ事なのでせうか。 餘程で無ければ護岸つて餘り壞れると云ふ印象が無いのでありますが。 其にガアドレイルの柱の部分、混凝土が割て剥出しに成つてゐる部分も有つたりとか、何か其も意外な感じなのであります。 橋脚は御馴染の、でありますね。 斯う云ふ部分にも年代らしさを感じます。 其と、二徑間の橋と云ふ依りは、連續桁橋と云つた處なのでありますかね。 |
![]() |
して、橋の袂には、現在の橋の竣功記念碑と共に、昭和六年一月竣功を記す先代の高橋架設記念碑が置かれて居りました。 橋は地域の財産でありますものね。 併し、案外特徴的な部分が多く、最初に思つた無個性な規格品だらうと云ふ印象は覆りました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |