2675年 11月 17日 探訪
![]() |
此方は
【鹽谷町上寺島 名称稱明橋 【其一】】
依り直線にして九百米程上つた處、西荒川の支流大持澤に架る橋であります。 当然、西荒川ダムが出来た事に因る栃木県道二七三号線の附替で出来た橋でありまして、其旧橋は今や湖底の底でありまして、其儘沈んでゐるのか撤去されてゐるのかは不明であります。 と云ふ事で、まあぱつと見にも其也の年代の橋だと分るのでありますが、不取敢此方、左岸側から見て行きます。 |
![]() |
質實剛健な姿に當り前の縱書銘板、其に内側に工事銘板の親柱であります。 當初は混凝土製の轉落防止塊團だけだつたのでせうが、御覽の通り急峻な崖の部分の道であります。 念の爲にガアドレイルが後年に成つて追加されて居りますので、銘板は斯うして見ようとし無い限り、見え無い状況であります。 |
![]() |
昭和四一年一月竣功でありますね。 施工會社も有名處でありますね。 |
![]() |
大持沢。 何れ程の長さの澤なのでせうね。 |
![]() |
高欄は此年代に有勝な柵の樣な意匠であります。 ガアドレイルと比較して、強度的に如何なのでせう。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
だいもちばし。 オホモチい゛は無くダイモチと讀む邊が何と無く難しい處でありますね。 |
![]() |
昭和四十一年一月。 何共律儀な銘板であります。 |
![]() |
横から見ました處、鈑橋でありました。 併し本當、幾らダムでの附替とは云へ、凄い斜面に道路を通した物であります。 まあ此處、此儘擴幅する等と云ふ事は無いのでせうね。 逆に、遣りましたら感心致しますが。 以上、御附合有難う御坐いました。 |