 |
鹽谷町役場西交差點に在る小さな橋。
上流側は暗渠に成つて仕舞つた爲なのか、下流側に欄干を殘すのみと成つて仕舞つて居ります。
其佇ひから年代物だとはずつと思つてゐたのでありますが中々機會が無く、今囘やつと探索と相成りました。
嗚呼、暑い上に街中でせう、周圍の目が一寸恥づかしくて全景は撮忘れました。
と云ふ事で、此方右岸側から見て行きます。 |
 |
宮橋。
命名されてゐますのは、流石に日光北街道の橋だからでせうか。
其に、バイパスが出來る迄は國道四六一號でありましたしね。
と云つても、其頃は國道指定はされてゐ無かつた筈でありますが。
併し銘板が後附感滿載なのがアレでありますが、多分元々は混凝土の型の通り、も少し大きな鑄物、若しくは眞鍮製の物が附てゐたのでは無いかと推察致します。
其がきつと、戰時中の物資供出で外され、代りに琺瑯引の簡易的な物に附替られたのでは無いのでせうか。 |
 |
其橋の横、歩道用橋との狹間にひつそりと佇む水道管橋(橋と云ふ程でも無いかも知れませんが)が廢つぽくて良い味出してゐます。
而も欄干に針金で吊つてゐると云ふのが何共、實際。 |
 |
左岸側の親柱には何の表記も御坐いません。
上記の件も踏まへ、多分竣功年は戰前では無いのでせうか。
特に昭和一桁とか十年代頃。
と云ふ印象であります。 |
 |
桁や橋臺を見ようにも、何も發見出來ませんでした。 |
 |
さう、斯う云ふ高欄の意匠がですね、何か昭和一桁の味はいかなとか思つて仕舞ひましてね。
結構凝つた意匠だと思ひますし。
併し壞れ方も凄いでありますが、よくぞ補修して殘してゐて呉れてゐると思ひ、感激しました。
街中の象徴的存在なのでせうか。
其共豫算的に以下省略。
一寸地元の方に御話伺つて見れば良かつたかも知れません。
以上、御附合有難う御坐いました。 |