鹿沼市栃窪-宇都宮市福岡町 日吉内橋

2674年 11月 11日 探訪

 此方は自轉車のレエスの名所、宇都宮森林公園の在る古賀志山(コガシヤマ)の袂、國道二九三號田野町交叉點邊の狹い道を五百米程入つた處の赤川に架る橋であります。

 因に、市内から鹿沼方面に來た方向で見てゐるのでありますが、先づ道路の左半分と橋の中央から手前が鹿沼市、 道の右半分と橋の中央依り奧は宇都宮市と云ふ状態でありますので、不取敢宇都宮市物件と云ふ事に致しました。

 其では、此方左岸側から見て行きます。
 日吉内橋。

 一寸モダアンな逆傾斜親柱と云ふ感じであります。
同樣の物を何處かで見た樣な記憶が無きにしも非ずでありますが、失念致しました。

 さう、其と、「吉」の字でありますが、「士」では無く「土」に成つてゐる處がミソでありますかね。

 多分時代的な流行の部分が有ると思ふのでありますが、一時期は此表記が多かつた(多分昭和四十~五十年代頃)樣に思ひます。
 赤川。

 併しまあ、實に不安定さうな意匠であります。
 高欄は上下二本の混凝土柱でありますので、大凡の年代はアレかと思はれる、所謂ど定番でありますかね。

 其依りも里山の色附具合が素敵でありまして、隱れた紅葉の名所の樣な感じが致しました。

 併し之、桁の上に親柱が附てゐる型でありますね。

 橋臺側へ親柱を作るのを省き始まつた時代の産物と云つた處でせうか。
 桁は然程奧まつてゐ無い事から、單純桁と云ふのかスラブ形式と云ふのか、さう云ふ主桁かと思はれます。

 其と、さう云ふ諸々の特徴等から昭和四十年代頃の物件かと思はれます。
 して、赤川、何氣に良い雰圍氣なのであります。

 護岸が整備されてゐるのが一寸アレでありますが、其は仕方が無い處でありますので我慢するしか御坐いませんが、 も少し季節が進みましたら、嘸かし良い眺めに成るのでは無いかと思はれます。

 では右岸側に移ります。
 昭和四十五年三月竣工。

 はい、矢張さうでありましたね。
 古めかしい字體が素敵な砂防指定地の看板が御坐いました。

 まあ、山から直の麓でありますから當然と云へば當然でせうか。

 併し之、先代橋が如何云ふ感じだつたのか手荒く氣に成る處でもありますが、道路の状況から察しますに、 結構土盛され嵩上げされてから現在の橋に架替られてゐるのだけは間違ひ無いかな、と云ふ感じであります。
 ひよしうちばし。

 何か獨特の讀方かと思ひましたが、普通に讀んで良かつたのでありますね。
但し橋は濁りますが。

 併しまあ、四本の親柱共折る事無く、可也良い状態の儘殘つてゐるなあと感心致しました。
 排水桝は管其物でありました。

 併し此處、景色も良くて何氣に良い發見と思へる物件でありました。
混雜した觀光地で紅葉を眺める依りも、此方で靜に見てゐ度いと思はせて呉れる處でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る