2674年 9月 9日 探訪
![]() |
栃木縣道一五七號線の
【宇都宮市川俣町 古川橋】
から一キロ程南下しました。 此方も御用川に架る橋であります。 正直、橋名を示す物は何も無いのでありますが、少々調べました結果、如何やら新堀下橋と云ふさうであります。 其では此方、左岸側から見て行きます。 |
![]() |
此處の橋の何が凄いかと云ひますと、此高欄の複雜さ、であります。 單に如何にもと云ふ高欄だけでありましたら別段「ふうん」と云ふ感じなのでありますが、何でせう、此後附されたであらう鐡柵と、 其の隙間を縫ふ樣に附られてゐる電柱を支へる鐡索は。 良くぞまあ、と云ふ感じであります。 |
![]() |
併しまあ、鐡柵も良く綺麗に埋た物であります。 横の棒は内部で如何遣つて固定してゐるのでせう。 其共、單に差込んでゐるだけなのでせうか。 其にしましてもね、斜の角度具合とか感心致します。 |
![]() |
鐡柵が無ければ、何と云ふ事は無い昭和四十年代頃の規格橋の一形態と云ふ感じでありますが、まあ、ええ。 さう、親柱が省略される樣に成つて來てゐるのも斯う云ふ年代頃からでせうか。 では、右岸側へ移動致します。 |
![]() |
右岸上流側の方は割愛致しますが、下流側の方を見ました處、嗚呼成程、矢張大きめに穴開けをして、後からセメントで埋てゐるのでありますね。 其にしましても結構な精度だと思ひます。 |
![]() |
下流側とは對照的に、上流側の方は餘り熱心に塞がれてゐる感じでは無いのは何なのでせうか。 あ、之は左岸側から見た状態であります。 |
![]() |
因に、何故か上流側は手附ずの自然の儘の河川、と云ふ感じであります。 |
![]() |
何時も疑問なのでありますが、斯う云ふ具合に嚴重に轉落防止措置が取られてゐると云ふ事は、何かしらの事故が實際に有つたと云ふ事なのでせうか。 まあ、過保護かなとは思ひつつも、現代の交通事情や通學路だつた場合等を考へますと止む無しと云つた處でせうか。 とか思つて見て居りましたら、何か之、桁が斜に窄まつて居りました。 之も昭和四十年代の特徴、でありますかね。 多分形式的には單純桁とかスラブ形式とか云ふ類のだらうと思ひます。 以上、御附合有難う御坐いました。 |