2674年 9月 9日 探訪
![]() |
宇都宮環状線との交叉點依り二キロ程國道一一九號線(日光街道)を北上した處、釜川に架る橋が此方、辯天橋であります。 何か國道一一九號は環状線も指定されてゐたり、地元で云ふ東京街道も指定されてゐたりの二股状態で一寸ややこしいのでありますが、 其は單純に競輪場通りからが日光街道と云ふ認識が強い氣がするからでせうか。 まあ良いや。 不取敢、斯う云ふ橋であります。 如何にもと云ひますか、斯う云ふ街道には意外と云ひますか、其内大規模な改修が成されさうな氣がし無いでも無いと云ふ感じであります。 では此方、右岸側から見て行きます。 |
![]() |
釜川。 立派な銘板が取附られて居ります。 斯う云ふ意匠は昭和四十年代迄の特徴でせうか。 何處と無く此方、 【宇都宮市峰一-平松町 榎本橋】 に通じる意匠、造りの樣な感じが致します。 其と、斜橋なのだなと云ふのが分ります。 結構痛みが激しいのでせうか、白墨で當該箇所に印がされて居ります。 |
![]() |
弁天橋。 此方の痛み具合も中々の樣であります。 して、さう、此方も親柱が無くて高欄の柱が兼てゐると云つた處でありますね。 では、左岸側へ移動致します。 |
![]() |
釜川。 如何やら左右兩岸で對稱の銘板の樣な感じでありますから、若しかしますと竣功年度は分らず終ひに成るかも知れません。 |
![]() |
弁天橋。 何やら栃木縣の混凝土柱がぽつきり逝つてゐる樣にも見えます。 |
![]() |
一體何だらうと思ひましたら、此處からが釜川の始點と云ふ事なのでありますかね、之。 因に、此方側の歩道部分は後年に成つてから増設された樣であります。 |
![]() |
扨、全體的な特徴から或る程度の年代を推察する迄なのでありますが、混凝土には玉砂利が使はれてゐる。 さうして、御覽の樣に鐡筋は異形鐡筋が使はれて居りますので、比較的新しい部類の橋では無いかと推察致します。 と云ふ事で、多分でありますが、昭和四十年代、而も半ば頃迄のでは無いのかなと推察する次第でありますが、如何な物でせうか。 併し、柱は菱形に成つて居りますのに、鐡筋は直交的に組れてゐるのでありますね。 |
![]() |
下流側の桁は元々の姿で見られるのでありますが、工事銘板は無いのであります。 若かしますと上流側には附てゐるのかも知れませんが、歩道部分の桁が在つて確認出來ません。 ううむ、高欄の意匠的には西暦1965年頃以降と云ふ感じにも思へますので何共云へませんが、まあ、何か其内改修されさうな氣が致しますので、 まあ、今囘は不取敢訪問記念的掲載と云ふ處であります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |