 |
と云つても此方、地圖上では道路中央から左手側は河内町下岡本なのでありますが、多分道路の端若くは河川の端邊が本當も境では無いかと思ひますので、
まあ、細い事は氣にし無い方向で行きませう。
と云ふ事で、此方西川(ニシガハ)に架ります一見何の變哲も無い規格橋の樣でありますが、控目乍親柱の樣な物が附られて居ります。
其に護岸が石積でありますので、一體何時頃のだらうと思ひ航空寫眞を見ましたが、多分昭和四二、三年頃の物件かと思はれます。
如何やら其頃に河川改修が開始された樣でありまして、多分に、其と同時に此處は架設されてゐるのだと思ひます。
併しまあ、何か、さう云ふ年代にしましては珍しい、樣式に成るべく添ふ樣な意匠が微笑ましいであります。
では此方、右岸側、からと云ふ譯でも無いのでありますが、じつくりと觀察し度いと思ひます。 |
 |
左岸側の護岸、何共不格好な樣でありますが、多分元々斯う云ふ整備状況だつた樣でありります。
何でせう、玉石が貴重な物に成つて來たからなのか、橋臺近邊のみに使用されるだけで、後は混凝土塊團が使はれて居ります。
若かして、肝心の部分には未だ石積の方が絶對的な信頼が有つたと云ふ事なのでせうか。 |
 |
横から見ますと、斯う云ふ感じであります。
面白いのは、一見して單に混凝土一體の高欄かと思ひきや、一つ一つ塊團に成つてゐる意匠なのでありますね。
而も之、地覆も兼てゐると云ひますか、全て混凝土の既製品で組上た橋の樣な感じであります。
其と、舖裝が結構盛られて仕舞、高欄の横の穴が見え無く成つて仕舞つてゐるのでせうが、一寸勿體無いと云ふ感じであります。 |
 |
親柱は無く、桁の方に其樣ならしき物が在りますが、頭から鐵筋が飛出てゐるのは何故なのでせう。
他にも色々とアレでありますが、積木で造つた橋の樣な氣がし無いでも無いであります。 |
 |
此方側は大規模に改修されてゐる樣であります。 |
 |
扨、此方は上記の橋依り四百米程下流の橋であります。
まあぱつと見には何處にでも在る樣な規格橋でありりますが、矢張親柱的な物が附てゐる等、何處と無く違ふ橋であります。
では左岸側から見て行きます。 |
 |
護岸が矢張上記の橋と同樣な感じであります。
でありますので、此方も昭和四二、三年當時から其儘の樣であります。 |
 |
高欄兼地覆が違つ度り、細く見れば違ふ部分も有りますが、基本的には似た樣な構造だと思ひます。
併し矢張り之の親柱然とした混凝土が微笑ましいであります。
此方側、二つ在つて如何すると云ふ感じではありますが。
と云ひますか、他が消失してゐる理由が知り度い樣な知り度く無い樣な、と云ふ感じであります。 |
 |
さうして、更に三百米程下つた處に架つてゐるのが此方でありりまして、此處迄が昭和四二、三年の河川改修で出來た處の樣であります。
此方は一番目の橋と同樣の構造の樣でありります。 |
 |
舖裝が盛られて居りりませんので、之が竣功當時の姿だと思ひます。
牀版は混凝土板を竝べた樣な構造でありまして、場所打の混凝土とは違く、本當に規格品なのだらうなと云ふ感じであります。
と云ひますか、簡易的な橋、と云ふ譯でも無いのだらうなと、些か勘繰度く成つて仕舞ひますが、
以上、御附合有難う御坐いました。 |