2673年 11月 18日 探訪
![]() |
此方は其名の通り大谷觀音の直傍に在る、とは然程思へ無いのでありますが、百米程下流側に架る
【宇都宮市大谷町 大杉橋】
依りは近いと見たのか如何なのか、其で觀光地的な命名が成されてゐるのだと思はれます。 まあ、資料館と觀音像の中間地點と云へば中間地點でありますから、然も在りなむと云へばさう云ふ處でせうか。 して、此方も同樣に古式懐しい樣式が伺へます事から、架橋年代にも期待が持てさうな感じであります。 其では此方、左岸側から見て行きます。 |
![]() |
觀音橋。 をゝ、斯くも無造作的に親柱に直に文字が彫られてゐると云ふ事とは、結構な年代、多分に昭和一桁代でせうか。 最初は無名かと思つたのでありますが、是は御襃美の樣な物でありました。 とは云へ、親柱が戰前物件らしからぬ簡素な意匠なのが些か氣に成ります。 斯う見えて、案外昭和卅年代前後の物件かも知れませんし。 |
![]() |
此方は無記名でありました。 何と無く、何と無く"は"と云ふ平假名が見え無くも無い感じでありますが、之だけ状態の良い親柱で表面だけ風化と云ふか、劣化してゐる筈は無いでせうから、 無記名と云ふ事で良いのだと思はれます。 あ、觀音橋と彫られてゐる親柱は上部の飾りが無く成つてゐるのでありますね。 |
![]() |
高欄の中間には立派な柱が建つて居ります。 是は昔乍の名殘では無いでせうか。 丸で江戸時代からの橋の樣な感じで飾りも乘つてゐ度りしまして、中々に凝つた意匠を施して有ると思ひます。 但し親柱と高欄が一體に成つて居りますが。 して、さう、何故に觀音橋とはつきり讀めて分つたかと云ひますと、斯樣に御土産屋さんの看板に書かれてゐたからであります。呵呵 |
![]() |
此方も高欄はすかすかでありますが、此方は何かが附てゐたと云ふ痕跡は在りませんでしたので、架設當時から此姿だつたのだと思ひます。 併し道路の勾配を緩和する爲でせうが、結構牀版の上に舖裝が盛られて居りますね。 隣の古三代目ガアドレイルの脚の長さの違ひからしまして、結構アレだなあと思ひました。 と云ひますか、此處は嘗て、斯う云ふ具合に公園では無かつたと記憶してゐるのでありますが、昭和五十年の航空寫眞を見ましたら、案の定でありました。 さう、確か昔は御土産屋さんだつたか石屋さんとかが建つてゐたと記憶してゐたのであります。 其が何で公園に成つたのかは御察しなのでせうが、斯う云ふ具合に岩肌が見られる樣に成つたのは觀光地としては素晴らしい事だと思ひます。 出來れば護岸は自然の儘の方が以下省略。 |
![]() |
横から見ますと、桁は多分單純RCT桁と云ふ構造では無いでせうか。 て、あれ、何か、此方上流側と下流側では微妙に高欄の姿が違ふと云ひますか、何か桁も、之如何見ても新しい感じなのでありますが。 と思ひ最初の冩眞を見直して見ましたら成程、此方上流側が擴幅して附足された方の桁でありますね。 道理で親柱に何も書かれてゐ無い、と云ふのも納得であります。 |
![]() |
して、さう、下流側から眺めれば、當時の儘の姿が分ると云ふ譯でありますね。 舖裝の繼目も良く分りますし。 斯うして牀版の下、桁の横に電話線等が通されて居りますから、桁の違ひが良く分ります。 此方が單純RCT桁と云へるのだらうと思ひます。 併し、電電公社の商標と昭和四八年と云ふ處が素敵であります。 では、右岸側を見て行きます。 |
![]() |
まあ擴幅側でありますから、殘念な事に無名であります。 唯、何時頃擴幅されたのかの推察なのでありますが、桁の形状や此混凝土の造型具合からしまして、多分昭和四十年代か其以降なのは間違ひ無いと思ひます。 若かしますと、國道二九三號の擴幅、田下町から此方へ向てのバイパス整備の何方かとの兼合と、更成る觀光地化の爲に整備されたのでは無いでせうか。 多分。 |
![]() |
昭和十年二月竣功。 をゝ、矢張戰前物件でありましたか、素晴しい。 併し混凝土に直に彫つてゐるのつて逆光だと讀み辛いでありますし、寫眞に撮つても後で泣き度く成る程判讀し辛いであります。 若かして、だから銘板を附る樣に成つたのかなと勝手に推測しつつも、昭和九年でも銘板が附てゐる橋も在れば、昭和十年以降でも直接彫つてゐる橋も在る等、 矢張樣式が混在してゐる時期が在るので、試行錯誤を繰返しつつ新たな樣式化に進化したのだなと感心した次第であります。 |
![]() |
觀音橋から大杉橋を望む。 姿川の川牀も斯う云ふ具合に岩盤が露に成つてゐるのでありますね。 てつきり、きちんと整備されて仕舞つてゐるのかなと思つてゐたものでありますから、一寸得した氣分でありました。 と云ひますか、大谷つて流石石の採掘が行はれてゐただけ有つて、何方かと云ふと河川も溪谷的なのでありますね。 宇都宮市街近郊と云ふ事で、さう云ふ具合に思つて居りませんでしたので、手荒く意外でありました。 併しまあ、結構古くからの觀光地だつたのでありますね、大谷。 其が改て分つたのも良い收穫でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |