 |
此方は宇都宮市の南端、茂原町の茂原觀音から三百米程北側に在る橋であります。
何故に此處を發見したかと云ひますと、ぐうぐるの航空冩眞を見てゐる時、何と無く斯う云ふ處には其也の物件が在るに違ひ無いと思ひ、
ストリイトビウを見たら案の定さうだつた、と云ふ具合であります。
して、ぱつと見に斜意匠の高欄から昭和四十年代、若くは高度經濟成長期の末頃と思ふのでありますが、其實は如何でせうか。
と云ふ事で、不取敢此方右岸側から見て行きます。 |
 |
親柱は無く、高欄のみであります。
して、當然の如く無記名であります。 |
 |
此方下流側も同樣であります。 |
 |
高欄は上下で太さの違ふ鐵管を二本使用しました意匠であります。
路盤が混凝土の儘でありますので、矢張昭和四十年代迄の物件と見て間違は無いのでは無いでせうか。
では左岸側へ移動致します。 |
 |
矢張無記名であります。
まあ、期待はして居りませんでしたがね。呵呵 |
 |
同上。 |
 |
横から見ますと、一見T字桁の樣でありますが、其にしましては桁の厚味が少いので、多分牀版橋と云ふ形式かと思はれます。
其と、橋臺の作り方や桁からの牀版の食出し具合等から致しますと、昭和卅年代物件的香りが致します。
と云ふ事で、航空冩眞を頼りにして見るのでありますが、昭和卅九年の物で東側の田圃一帶が道路も含め整備されてゐる樣でありますので、
多分其時一緒に整備されてゐると見て間違無いと思ふのであります。
さう致しますと、昭和卅六年以降卅九年迄の間に竣功した物件と見て良いのでは無いかと思ふ次第であります。
とは云へ、何と無く昭和四十年代の風味も致しますし、昭和五十年の冩眞では幅員が違ふ樣な氣も致しますので、新しくても昭和五十年迄には出來てゐるのでは無いかと思はれます。
まあ、偶には斯う云ふ具合にはつきりし無い物件も面白い發見でありますね。
以上、御附合有難う御坐いました。 |