宇都宮市錦一-錦二 名稱不明橋

2674年 3月 11日 探訪

 此方は 【宇都宮市錦一-錦二 大錦橋】 依り百米程東側の用水に架る橋であります。

 一見すると結構重厚さう、と云ひますか、言はれ無いと橋が架つてゐたとは知ら無い儘に過ぎて仕舞ひさうでありますが、 良く見れば特徴的な意匠から驚破戰前物件かと思ひきや、良く考へますれば田川が改修され此處等一體が開發されたのは、昭和卅年頃からでありました。
實際斜橋に成つてゐたりと、新時代の特徴を有して居りますので少々殘念な感がし無いでも無いでありますが、其は贅澤と云ふ物でありますね。

 では此方、右岸側から見て行きます。

 嗚呼、此方も右手が錦一丁目、左手が錦二丁目であります。
 如何でせう、此親柱。

 もう最初から銘板を附る事を考慮してゐ無いと云ひますか、だからこその大膽な意匠なのでせうけれど、今迄に無い斬新な意匠だと思ひます。

 高欄と一體に成つて一つの柵の樣な斬新な意匠、中々に良い發想だと思ひます。
 勿論下流側も無記名であります。

 併し周圍の景觀と實に良く馴染んでゐる意匠であります。
 高欄の意匠自體は、何方かと云ふと昭和廿年代や十年代を想起させる樣な、もつと古風な感じでは無いかと思ひます。

 拙はバブル意匠依り餘程斯う云ふ方が好きであります。
 橋臺は如何にも昭和卅年代迄の造りでありますね。
奧まつた混凝土のT字桁、型枠の木目が其儘殘つた具合等々、良い風情が堪能出來ます。

 併し何ですね、親柱、てつきり橋臺側に附てゐるのかと思ひきや、桁に乘つてゐるのでありますね。
之つて嚴密には親柱と呼んでも問題無いのでせうか。
構造的に詳く無いので何共云へません。
 併し大谷石の護岸、凄いであります。

 では左岸側へ移動致します。
 最初から歩道分の幅員が確保されてゐる御蔭か、親柱は良い状態であります。

 と云ひますか、不思議でありますよね、何故に田川に架る橋の方は歩道部分が最初から考慮されてゐ無かつたのかと。

 若かして建設省管轄と行政區管轄では何かと色々違ふのでせうか。
 親柱、左右其々に丸味を帶てゐるか直線的か、違ひを出してゐる樣であります。

 正體して左側が曲線的に頭を落として、右側が直線的に切つてゐる樣な感じであります。

 と云ひますか、單に人間的な仕上りをしてゐるだけ、と云ふ事でせうか。
 併し幅員が有る割には牀版は案外薄いでありますね。

 其と、丁度橋の下で斯う云ふ段差の在る構造に成つて居たのでありますが、之つて若かして、田川が増水した時の或る程度の逆流防止の爲の措置なのでせうか。

 まあ、色々と意外な發見が出來て樂しい物件でありました。

 え、此冩眞は何處から撮つたかでありますか、其は次の御樂しみであります。呵々

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る