2681年 1月 3日 探訪
![]() |
此方は
【宇都宮市幕田町 大清橋】
依り栃木街道舊道を壬生方面に進む事三五〇米程、用水に架る橋であります。 ぱつと見の印象から、如何にも昭和卅、四十年代の橋と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
大森橋。 此方も陸軍の樣な讀みをするのかと思ひきや、素直に「オホモリバシ」ださうであります。 |
![]() |
用水。 何か河川名が有るのかと思ひましたが、用水のみでありました。 下に橋歴板が附て居りますね。 |
![]() |
昭和四一年三月竣功でありますね。 まあ、大清橋と同時に作られた物件であります。 |
![]() |
高欄は混凝土板を四枚使用しました意匠であります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
大森橋。 此方も兩岸で對稱の銘板配置でありますね。 |
![]() |
用水。 斜橋具合は中々の物であります。 |
![]() |
横から見ました處、之は牀版橋でありますね。 大清橋と同年代乍、其々の意匠が違ふ邊が中々に樂しめました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |