宇都宮市簗瀬町 川田橋

2674年 10月 20日 探訪

 前囘の此方 【宇都宮市簗瀬町 名稱不明橋】 の傍の踏切から上三川街道を北上する事二百米程、旭陵通りとの交叉點の直傍に在る橋であります。

 交通量が多い上三川街道でありますから、眞正面からの寫眞を撮るには暫く待ちました。
其處迄して撮ら無くても良いのでは無いか共自分でも思ひますが、何と云ひますか、何と無くでありますね。呵呵

 まあ、如何にもな特徴を備へて居りますので大體アレでありますが、不取敢右岸側から見て行きませう。
 かわだばし。

 此橋の讀みは濁るのでありますね。
不取敢、控目な逆傾斜が可愛らしい親柱であります。

 併し之、混凝土全體が白く塗られてゐたのでせうか。
其共白化してゐるのか、如何にも惱む處であります。
 1963年3月竣功。

 何と、是は何共珍しい西暦表記の竣功年度銘板であります。
而も數字も西洋數字でありますし。

 昭和卅八年には之が流行、時代の潮流だつたのでせうか。
東京オリムピツクも近い事でありましたし。

 ふと思つたのでありますが、逆傾斜親柱にしましても可也早い時期の物なのでは無いでせうか。
 高欄は定番的な如何にも西暦1960年代の意匠と云ふ感じであります。

 ううむ、斯うして見ますと、柱だけが白く塗られてゐたのでありますかね。
 桁等は昭和卅年代の特徴、美しいT字桁でありますね。

 併し塵が凄いであります。
 排水桝は之位の大きさであります。

 思つた程端の方に設置されてゐ無いのが意外と云ひますか何と云ひますか。

 では左岸側に移ります。
 川田橋。

 結構な斜橋具合でありますね。
大體四五度程度は有るのでは無いでせうか。

 面白いのは、川の曲る部分の護岸は石積でありますが、直線部分に成りますと混凝土塊團積みなのであります。

 其と、實は親柱、橋臺側では無く桁の上に在るのでありますよね。
之は斜橋だからと云ふ譯では無く、技術的な觀點や、工費や手間等の關係からなのでせうか。

 何か、此時代邊から斯う云ふ具合の橋が出始めてゐる樣な氣が致します。
 川田用水。

 用水に架る橋でありますのに無名橋と成ら無かつたのは、結構な大きさが有るのと、街道筋だからと云ふ事でせうか。

 まあ、斯う云ふ形態の橋で逆傾斜の親柱が見られた、竣功年度が西暦表示だつた等、其也に樂しめる物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る