2681年 2月 9日 探訪
![]() |
此方は
【小山市延島 傳河原橋】
依り八百米程田川を下つた處に架る、栃木縣道二一四號線の橋であります。 ぱつと見 【宇都宮市下横田町 孫八橋】 にも通ずる雰圍氣から、昭和三、四十年代頃の橋かと思はれますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側か見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
田川。 意外と縱方向に長い親柱が昭和卅年以前を思はせますが、銘板を見る限り其處迄古くは無いと云ふ感じでせうか。 併し、普通の親柱でも横筋が入るだけで雰圍氣が變はる物でありますね。 |
![]() |
田川橋。 別段何と云ふ事では無いのでありますが、地覆と親柱基礎部分、高欄の柱に意匠の統一感が無いのが氣に成ります。 |
![]() |
其高欄は混凝土管を二本使用しました意匠であります。 |
![]() |
左岸側桁下流側に橋歴板が附て居りました。 昭和四三年三月竣功でありますね。 何か其割には全體的に古風な造をしてゐると感じるのでありますが内緒であります。 |
![]() |
排水桝。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
田川。 此方も兩岸で對稱配置の銘板であります。 |
![]() |
田川橋。 基本的に全ての親柱の状態は綺麗であります。 |
![]() |
右岸側は桁の上流側に橋歴板が附て居りました。 勿論左岸側とは同一の物であります。 |
![]() |
横から見ました所、二徑間の混凝土T字桁、之はRCTでありますね、でありました。 梁部の大きい橋脚が素敵であります。 |
![]() |
と思ひまし度ら、後年に成つて補強で大きく成つたのでせうか。 不取敢型枠跡の違ひが良く分る冩眞に成りました。呵呵 扠、舊橋跡はと思ひ航空冩眞を見てゐたのでありますが、此方の先代橋は昭和廿四年以降卅五年迄に架られてゐるのであります。 と云ふ事は、長く共廿年と供用せずに架替に成つてゐるのでありますが、何か水害若くは構造上の何かゞ有つての事だつたのでせうか。 でありますので、昭和卅六年と五十年の冩眞を比較して見ますと、橋の高さが違ふのが見て取れますので、確に架替られてゐるのだなと分るのでありますが、 何か、一寸勿體無いなと思つて仕舞ました。 當然、先代橋の痕跡は分ら無い儘でありまし度し、其以前の痕跡も皆無でありました。 其でもまあ、さう云つた經緯が有る不思議な橋が見られたと云ふ事で滿足でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |