2675年 6月 1日 探訪
![]() |
【茂木町鮎田 餘洲橋】
から百五十米程下流に在ります可動堰であります。 其佇ひから廢物件と思はれますので廢可動堰と致しましたが、間違ひでは無いと思ひます。 多分。 して、昭和卅九年の航空寫眞で初て確認出來ますので、昭和卅年代の物件だと思はれます。 其では、此方左岸側から見て行きます。 |
![]() |
も少し近附て見ますと、其姿の美しさに目が釘附であります。 |
![]() |
本當、中々に素敵な意匠であります。 モダアンな感じと云ひますか、機能性だけでは無い優雅さを感じます。 |
![]() |
其直傍、用水への分岐も機能してゐるのか如何か、怪しい物であります。 |
![]() |
全體に比べて階段が華奢な感じでありますが、人しか乘ら無いので、之で十分なのでせう。 何度も書きますが、本當に綺麗な意匠であります。 |
![]() |
一機だけ撤去された可動部分。 |
![]() |
鐡管では無く鐡棒の手摺。 |
![]() |
如何にも手作業を感じさせる混凝土の造形。 |
![]() |
行手を阻む護岸。 確認出來る昭和卅九年の航空寫眞では、此護岸は出來て居らず、多分ほぼ未整備、若くは石積の護岸の上部に降りられる樣に作られてゐたのだと思はれます。 其後、昭和五十年の寫眞では現在と同一の姿に成つてゐる樣でありますが、若かしますと、もう既に其時には廢止されてゐたのでせうか。 だと致しますと、戰後日本の政策は以下省略。 と、一寸考へさせられる物件でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |