 |
市ノ堀用水の橋巡りをしてゐる時、堰にも色々な形が在るのだなと思ひ、少しだけ撮つて見ました。
之は橋脚と同じく尖頭型で良いのでせうか。 |
 |
後側はばつさりと落ちて居ります。
中央部に一本だけ溝が切つて在るのは、常に其處だけは流すと云ふ事でありますかね。 |
 |
一寸手振氣味でありますが、此方は後側がなだらかに成つて居ります。
板を差込む處は分るのでありますが、四角い穴は何でせう。
柱を立てて依り多く塞ぐ時も在ると云ふ事なのでせうか。 |
 |
其後を見ますと、結構な高低差であります。
何か、人工的な景勝地と云ふ感じに見え無くも無いであります。 |
 |
此方はなだらかな儘で、柱を入れ度りは無い樣であります。
尖頭型と此方の型、何方の方が施工は古いのでせうか。 |
 |
似てゐる樣でゐて其々形が違ふので、見てゐて飽きません。 |
 |
目地が埋られてゐ無い石積の護岸も見掛ました。
手荒く古い部分と云ふ事なのでせうか。 |
 |
パイル形式の橋脚を備へた水路橋。
水路も見てゐて飽きません。 |
 |
此方は一徑間で結んでゐます。
多分、先程の物依りも古い樣な氣がし無いでも無いであります。
とまあ、一寸氣に成つた物を簡單に取上て見ました。
以上、御附合有難う御坐いました。 |