 |
此方上阿久津地内、高尾神社傍の大日堂に向ふ爲の石橋。 |
 |
混凝土で補修されてゐるとは云へ、ぱつと見には總大谷石造でありますので、若しかして可也の年代物なのでせうか。 |
 |
貞享元年(西暦一六八四年)に開鑿された釜ケ渕用水の釜ケ渕隧道。
現在は混凝土に依り卷立られて居ります。
農閑期で水が止つてゐる時は、昔から子供達の探檢場所だつた樣であります。 |
 |
多分戰前は斯樣に石積の護岸だつたのでせう。
パイルを竝べた橋が良い感じであります。 |
 |
某廢水利施設。
所謂簡易水道施設。
昭和四○年築造。
昭和五二年廢止。
※ 現在は取壞されて居ります。 |
 |
此盛上つた處が井戸だつたのでせうか。
※ 現在は取壞されて居ります。 |
 |
其何でせう、一寸御洒落な鋳物。
所謂空気穴と云ふか通気口でせうか。
※ 現在は取壞されて居ります。 |
 |
此方は傳馬町、野元川の廢止されたであらう堰であります。 |
 |
最早裏手を見ても、如何云ふ具合で堰止てゐたのか分ら無い感じであります。 |
 |
斯う云ふ具合に、護岸に竣功年が書かれてゐるのは初めて見ました。
昭和卅二年三月竣工 共同施行。
斯う云ふ、餘り誰も注目してゐ無い物件でせうから、敢て冩眞に收めて見ました。
以上、御附合有難う御坐いました。 |