2673年 11月 19日 探訪
![]() |
【其二】からの續きであります。 【現在地】 綺麗な光景であります。 併し此處、乘合バスの運行も大變な事だらうと思ひます。 運轉手さん御疲れ樣であります。 |
![]() |
併し宿場の面影は、正直分りません。 |
![]() |
因に此處の右手、潅木が植ゑて在る邊も舊々道の跡の樣でありますが、當然乍其痕跡は御坐いません。 |
![]() |
扨、此處が基本的に同一路線上で有り乍、一番元の線形と乖離してゐる部分と云つても良い處でせうか。 云ふ成れば、舊々々道と舊々道で使用されてゐた部分と、現在の舊道部分とに分れる譯であります。 正直、個人的感想と致しましては、此處迄の線形と著く違ひは無い樣な曲線でありますから、別段直線的にし無く共平氣だつたのでは無いかなと思ふのでありますが、 其處は其、矢張りモオタリゼイシヨンの影響だつたのでせうか。 まあ、商店からしますれば、駐車場所が出來て願つ度り叶つ度りで良かつたのでは無いかなとは思ひますが。 因に、現在自動車販賣店に成つてゐる部分でありますが、以前は自販機コオナアが在りまして、饂飩や蕎麥、ハンバアガアの自販機等が御坐いました。 ずうつと殘つてゐて呉れれば、現在では名物に成つてゐたと思ふのでありますが、まあ、之も時代の流れでありますよね。 |
![]() |
して、律儀に道形に進んで見ました。 何か、家に自動車が飛込さうな線形と云へばさうでありましたかね。 |
![]() |
之だけ線形に開きが御坐います。 現在は此處迄の改修をしましたら、多分緑地帶等が作られるのでは無いでせうか。 |
![]() |
右手、黒い自動車が出て來る處が栃木縣道七三號線の新道側であります。 此方の方が交通量が多いのに、信號機は附て居りません。 或る意味、ほぼ左折專用だからでありますかね。 |
![]() |
【現在地】 して、此方が栃木縣道七三號線の舊道側の交叉點であります。 此方には元から信號機が附てゐた爲に、新道側は押釦式すらも附無かつたと云ふ事なのでせうか。 まあ何と云ひますか、至近距離で信號機が竝ぶのを嫌つたのでありますかね。 |
![]() |
見方に因つては昭和廿年代と變ら無い風景。 |
![]() |
此處、多分交通量の多さと云ふ點では險道の一種だと思ふのであります。 |
![]() |
此處で舊々道、所謂明治道と云ひますか、其以前からの、本來の田原街道との分岐であります。 其元祖田原街道は纏て後程に。 【其四】に續く。 |