2674年 3月 11日 探訪
![]() |
【現在地】 大幅に樣變りして仕舞つた清原界隈。 以下省略。 否、只今野高谷(ノゴヤ)町交叉點の歩道橋の上から、之から向ふ栃木縣道六四號線の舊道を見て居ります。 數年前迄でありましたら黄色いバリケイドの邊から右手の白い建物、其先の茶色い建物の方へ向ふ明治道も殘つてゐたのでありますが、今や跡形も御坐いません。 辛うじて未だ地圖上では確認出來ますが、其も何時迄其儘の表記なのか、時間の問題かと思はれます。 舊道の線形も、地圖と寫眞では隨分と違く成つて居りますが、何故か乘合バスの路線だけは何時迄も其儘の表記と云ふのが手荒く素敵であります。 して、前囘 【宇都宮市川向町-道場宿町 栃木縣道六四號線 通稱柳田街道舊道、舊々道】 の 【最終囘】 からの續きと成るのでありますが、今囘は宇都宮市野高谷町から芳賀町給部迄を辿つて行き度いと思ひます。 では、歩道橋から降りて行つて見ませう。 |
![]() |
向ふのは左手側に見える道であります。 記憶が曖昧なのでありますが、確か元々は此邊から折て、眞直舊道の方へ向つてゐたと思つたのであります。 |
![]() |
此處も原型を留てゐるのかと云ふと、一寸分りません。 何しろ右手の景色が全く別物に成つて居りますから。 |
![]() |
嗚呼、明に違ふと思ひます。 |
![]() |
でも斯うして舊線形部分が殘つてゐると嬉しく成ります。 が、手前の部分が舊々線形で、奧のガアドレイルの部分とは曲率が違ふのが御分り戴けるでせうか。 斯う云ふ具合に、微妙に其々の時代の痕跡が在るのが嬉しかつたり致します。 |
![]() |
でも此處で道は途切て御終ひなのであります。 |
![]() |
道が消失した先に在るのは、ゆいの杜とか云ふ、土地に根差したのとは全く關係の無い地名の附て仕舞つた地區の調整池であります。 眼前に見える建物は栃木縣産業技術センタアであります。 |
![]() |
して迂囘して現道に戻りました。 確か此邊で舊々道が合流してゐた筈なのであります。 と云ふ事で、野高谷町邊の舊道は終ひであります。 |
![]() |
【現在地】 山を突拔てバイパスが造られて居ります。 もう直此景色も見納かと思はれますので、念の爲に貼つて措きます。 【其二】に續く。 |