2675年 6月 2日 探訪
![]() |
【其二】からの續きであります。 【現在地】 扨、愈々ちやんと殘つてゐる舊道部分であります。 此方も戰後、昭和卅年代か四十年代には一度擴幅されてゐる樣でありますが、流石に廿世紀末には捌き切れ無い交通量に成つた爲に、四車線化されたのでせう。 |
![]() |
して、左右何方側が元々の路盤部分なのでせうね。 |
![]() |
此處で左手から舊々道が合流して來ます。 |
![]() |
嗚呼、何と舊道は現道と合流出來ず、左折專用であります。 まあ、交叉點の兼合で仕方無い處でありますかね。 |
![]() |
して、殘つてゐる現道との合流部分は、現在は歩道として利用されて居ります。 歩道、なのかな。 まあ良いや。 |
![]() |
斯うして現道を見ますと、歪な路肩が見られますので、きつと元の線形の名殘なのでは無いかと推察致します。 |
![]() |
【現在地】 扨、清原の臺を下りて來ますと、所謂線形改良での舊道部分が御坐います。 路面の標示を見ますに、線形改良後も舊道側へ眞直進んで仕舞人が多かつたのでせうか。 |
![]() |
意外と廣い、と思ひましたら、砂利敷の部分は私有地の樣であります。 と云ふ事は、現在の道の一車線分程度の幅員だつたと云ふ事でありますね。 其と、交叉點部分は一方通行と云ふ事でせうかね。 |
![]() |
併し、とは云つても街道筋でありますから、何方かと云ふと廣い道なのでは無いかなあと思ひます。 唯、現代の自動車交通事情には合は無い、と云ふだけでありまして。 逆に現在は自動車の臺數が多過ぎるんだと思ふのでありますが、ねえ。 |
![]() |
で以て合流であります。 意外と曲り乍合流するのでありますね。 地の利を生かした線形故に、だからなのでせうが。 |
![]() |
合流した先、右手の廣い部分は舊線形の名殘かなと思つたのでありますが、如何やら其處から分岐する道の關係でのアレの樣であります。 |
![]() |
【現在地】 多分此處を入つて行くのが舊々道の筈なのでありますが、完全に私有地と成つてゐる樣でありますので、勿論進入は致しません。 【其四】に續く。 |