2675年 6月 2日 8月 25日 探訪
![]() |
【其七】からの續きであります。 【現在地】 斯う云ふ處でも律儀に直交であります。 本來でありましたら現道の反對側の縁石の切目の方に向ふのでありますが、 |
![]() |
此方側も消失して居ります。 如何やら昭和五九年頃迄は殘つてゐた樣でありますが、現在では斯樣な姿でありますので、歩道の切目や舖裝の具合がトマソンと化して居ります。 |
![]() |
【現在地】 わはヽ、此縮尺でありますと消失した道が表記されて居ります。 扨、田圃への出入口が多分當時の線形の名殘の部分だと思はれますが、其處から再開であります。 |
![]() |
斯う云ふ昔乍の雰圍氣が素敵であります。 |
![]() |
農協の倉庫とほぼ同時期、昭和五八年前後頃に出來た道との交叉點を過ぎて進みます。 舖裝とガアドレイルが新しい感じでありますね。 |
![]() |
嗚呼、良いでありますね。 |
![]() |
現道と合流して大川を渡ります。 |
![]() |
【現在地】 此處で再び分岐致します。 |
![]() |
左手の線形等、昔からの道と云ふ感じで良いでありますね。 右手に在る石碑なのでありますが、何かもう風化してゐたりでほぼ判讀不能に近い状態でありました。 辛うじて三月とか領主云々書かれて(彫られて、かな)居りましたので、多分江戸期の物だらうとは思ふのでありますが、本當の處如何なのでせう。 其とまあ、右手の木々が歴史を感じさせて呉れる大きさ、と云ふ感じでありますか。 |
![]() |
おや、右側に立派な堀が現れましたよ。 |
![]() |
おヽ、堀が在り何共立派な造りでありますので、若かして此處は領主樣の屋敷でせうか。 |
![]() |
【現在地】 何でせう、此處は門でも在つた處なのでせうか。 何れの年代の航空寫眞でも、如何にも判別出來ませんでした。 【其九】に續く。 |