2675年 6月 2日 8月 25日 探訪
![]() |
【其八】からの續きであります。 【現在地】 屋敷の在る處では若干身幅が廣いのも舊街道の御約束、と云ふ處でせうか。 斯うして見ますと、道の左右で土地の高さが結構違ひます。 |
![]() |
緩く左右に折るのも御約束、でありますね。 併し木々が立派であります。 |
![]() |
併し緩い曲りとは云へ、先が中々見通せません。 |
![]() |
思ひの外、道路用地は廣い樣であります。 |
![]() |
何か目紛しく路盤の状態が變つてゐるのが"らしい"と云へば"らしい"感じであります。 |
![]() |
多分元々の線形は此處迄で、此處から先はほぼ原型を保つてゐるとは云へ、尺貫法からメエトル法の幅に改修されてゐるのだと思はれます。 |
![]() |
唯、其が何時の年代かは良く分りません。 |
![]() |
併し、家の建つ處での斯う云ふ折具合、律儀で素敵あります。 |
![]() |
【現在地】 はい。 栃木縣道六一號線との交叉點であります。 植込の在る部分は六一號線の舊線形の部分でありまして、憩ひの場に整備されて居りました。 |
![]() |
此處、舖裝の具合から左手側が元からの部分でありますかね。 |
![]() |
改修されてゐ無さうな長閑な線形の部分は好きであります。 |
![]() |
はい。 まあ基本的に田舎の人は止ら無い人案外多いでありますから、ねえ。 と云ひますか、歩行者も自轉車も標識見て守りませう。 【最終囘】に續く。 |