2675年 9月 29日 探訪
![]() |
此方は
【馬頭町小口 小口川橋】
依り三百米程小口川を上つた處に架る橋であります。 直傍の支流には 【馬頭町小口 大平下橋】 が架つてゐると云ふ位置關係であります。 まあぱつと見には御約束の規格橋と云ふ處でありますが、如何云ふ感じでせうか。 不取敢此方、左岸川から見て行きます。 |
![]() |
上の冩眞の通り親柱は御坐いませんし、ガアドレイル高欄にも銘版は取附られて居りませんでした。 唯、角柱である事、御覽の樣にプラス螺旋で固定されていると云ふ特徴から、昭和四十年頃から四五年頃迄に架橋された物件では無いかと推察致します。 色は何度も塗り直されている樣でありますが、當然の樣に元々は白色だつた樣であります。 |
![]() |
排水桝も斯う云ふ形態の橋では定番の物であります。 |
![]() |
横から見ますと、二徑間の鈑橋であります。 何か右岸側の橋臺が綺麗なのと、折角親柱が載りさうな具合に作られて居りますのに、一寸勿體無いなと云ふ木がし無いでも無いと云ふ感じであります。 併し結構な斜橋具合でありますね。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
併し此處で氣附たのでありますが、右岸側の桁、高欄の形が違ふのであります。 其に、良く見ますと牀版の混凝土の質感も何と無く違ひますね。 |
![]() |
一番不思議でありますのは、左岸側の高欄の方には袖ビイムが取附られてゐると云ふ事であります。 之つて、元々は一徑間の橋だつたと云ふ事でせうか。 其が後年に成つてから、まさかの架橋後直に河川改修が入り、元々の桁を活かしつつもう一桁附足す感じで河川も擴幅されたと云ふ事なのでせうか。 して、ガアドレイルの型からしまして、昭和四六、七年頃に右岸側は附足されたのでは無いかと推察致します。 斯うして見ますと、ガアドレイルの形も隨分と違ふと云ふ事が御分り戴けるでせうか。 |
![]() |
右岸側からの眺めであります。 袖ビイムの形等の違ひも然る事乍、些細な違ひだけで見た目の印象も隨分と違ふ感じであります。 まあ、水害等の影響で斯う成つたとかでは無ければ良いなと思つた物件でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |