2681年 5月 17日 探訪
![]() |
此方は
【鹿沼市末廣町 名稱不明橋】
依り七十米程用水を下つた所に架る橋であります。 一見すると古風な感じでありますが、多分一連の此方の用水の橋と同樣の頃の橋でせう。 と云ひますか、 【鹿沼市末廣町 すえひろばし(あんま橋)】 と同樣の緑色の銘板が嫌な豫感を抱かせます。呵呵 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
ほたるばし。 笠石部分もちやんと作られ、洗出仕上も相俟つて戰前物件の雰圍氣でありますが、銘板は確實に今時の物と思はれます。 |
![]() |
ほたるばし。 嗚呼、矢張さう來ましたか。 |
![]() |
高欄は一見古風でありますが、
【鹿沼市板荷 越路橋】
の樣な例も御坐いますし、舖裝が盛られてゐても地覆が未だ見える事から、矢張昭和卅年代頃の橋では無いでせうか。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
ほたるばし。 矢張之は四枚共同樣の銘板でせうね。 |
![]() |
ほたるばし。 假令觀光目的で斯う成つたとしましても、河川名や竣功年度つて有意義な情報だと思ふのでありますが如何でせう。 |
![]() |
横から見ました處、此方は牀版橋でありました。 して、矢張橋臺の姿から、舊橋の物を利用した上に増設する形で架橋して居りますかね。 扠、竣功年でありますが、航空冩眞で推察致しますと、昭和卅六年迄には現在の姿に成つてゐる樣に見受られまし度ので、 【鹿沼市末廣町 扇橋】 と似た樣な時期で良いのだと思はれます。 直傍に在る建物と相俟つて、實に良い雰圍氣で素敵な橋でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |