2679年 5月 7日 探訪
![]() |
此方は
【那須町横岡 名稱不明橋】
依り三キロ程奈良川を上つた處に架る、栃木縣道一八六號線の橋であります。 ぱつと見には 【那須町梓 山嵜橋】 や 【那須町蘆野 高橋】 の樣な雰圍氣でありますので昭和卅年代物件かと思ひますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
奈良川。 大き目の銘板と、上記二橋と同樣の特徴を有して居ります。 其と、如何やら親柱は橋臺側に附てゐるのでは無く、高欄の柱が兼てゐる樣であります。 |
![]() |
西橋。 國土地理院の地圖を見てみましたが、橋名の由來は不明であります。 |
![]() |
高欄は、混凝土管を二本使用しました、如何にも昭和卅年代物件と云ふ意匠であります。 |
![]() |
排水桝は穴其儘であります。 舖裝が盛られてゐ無ければ、多分元々は混凝土の路盤でせうから、其處に穴の周圍に多少傾斜が在つた意匠かも知れません。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
にしばし。 濁るのが如何にも日本語らしくて好感が持てます。 其と字體も何か素敵であります。 と、云ひますか、此方左岸側と何か材質違ひますのでせうか。 其共單に木陰なので劣化が進んでゐ無いだけでせうか。 |
![]() |
昭和三十七年三月竣功。 をゝ、矢張昭和卅年代物件でありましたか。 |
![]() |
横から見ました處、之は混凝土T字桁でありますね。 ん、何か橋臺の樣子が一寸繼足された樣に見えますね。 |
![]() |
と云ふ事で、左岸側から見てみましたが、あらまあ、之は多分に舊橋の橋臺に繼足して擴幅し、新に桁を載替たのでは無いでせうか。 下に下りて確認して見れば良かつたのでせうが、意外と急峻な感じが致しまして出來ませんでした。 まあ、若もさうでありましたら、元々は戰前物件の橋臺を其儘利用しての架替なのだらうと推察致します。 何れにしましても、良い雰圍氣の場所、物件が見られて大滿足でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |