2678年 4月 3日 探訪
![]() |
此方は
【那須町伊王野 文政橋】
依り五百米弱程東進した處、矢張大和須川に架る栃木縣道廿八號線の橋であります。 其ぱつと見の印象から、何處と無く 【鹿沼市栃窪-宇都宮市福岡町 日吉内橋】 に似た印象を感じますし、各種特徴から多分に高度經濟成長期物件だと思はれますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で、此方右岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
大井橋。 此逆傾斜の親柱が如何にもな時代、昭和四十年前後を感じさせて呉れますね。 上記の日吉内橋とは違ひ、縱型の銘板が附てゐる事から、此方の方が早い時期の物件かと思はれます。 其と名稱の由來でありますが、國土地理院や古地圖に解を求めましたが、地區名からと云ふ譯では無い樣でありますので、不明であります。 |
![]() |
大和須川。 最早栃木縣道廿八號線では御馴染の河川でありますね。 銘板の空白部分の意匠が如何にもの年代の特徴かと思ひます。 |
![]() |
高欄の意匠が一寸獨特でありますが、
【宇都宮市峰一-平松町 榎本橋】
等に代表、例にした物件が代表的かと云ふとアレでありますが、此等に見られる混凝土板を縱に三枚使用してゐると云ふのが特徴と云ふか、他では見られ無い特徴であります。 して、橋臺側に親柱が有るのでは無く、桁の上の高欄の柱が兼用されてゐる樣であります。 其では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
おおいはし。 現代假名遣ひに拙は違和感を感じますが、まあ戰後物件確定と云ふ事でありますからアレであります。 「い」が半分外れてゐるのは御愛嬌と云ふ處でせうか。 |
![]() |
おおわすかわ。 あら殘念、竣功年度では無く河川名の假名表記でありました。 |
![]() |
横から見ました處、此方は牀版橋と云ふ形式でありました。 扨、竣功年でありますが、航空冩眞で確認して見た處、昭和卅八年以降昭和四四年迄の間に造られてゐる樣であります。 其時同時に線形改良もされてゐる樣でありまして、舊橋はも少し上に架つてゐた樣であります。 唯、ぱつと見ただけでは其痕跡は確認出來ませんでしたので、橋臺等も既に壞されてゐる、若くは木橋だつたので其痕跡は確認出來無いかの何方かなのかも知れません。 まあ、主桁自體はアレでありますが、高欄の特徴的さが自慢の橋、と云ふ感じでありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |