2680年 5月 18日 探訪
![]() |
此方は
【日光市細尾町 大谷橋】
依り大谷川を五百米程上つた處、と云ひますか、馬返の五百米程手前の國道一二十號第一いろは坂であります。 斯樣に分岐する、ガアドレイル以前の防護柵が殘つてゐる舊線形部分に目當の幸橋舊橋跡が御坐います。 冩眞がピンボケなのは、確に焦點が合つてしつかりと冩眞機を構へて撮つたにも關はらずでありますので、 レンズからの至近距離で"何か"を冩眞機は認識してゐると云ふ事でせう。 まあ、さう云ふ冩眞が今囘結構御坐いますが御容赦願ひます。 |
![]() |
現在の路線のガアドレイル邊から見ると斯樣な感じであります。 |
![]() |
此方が左岸側正面であります。 まさか親柱が殘存してゐるとは露も思ひませんでしたので、可也感動致しました。 |
![]() |
さいわいばし。 如何にも昭和卅年代前後頃から主流共云へる親柱に、銘板もしつかりと残つて居りました。 して、現代仮名遣ひである事から、戦後物件なのは間違無いでありますね。 |
![]() |
手荒く綺麗な状態でありますので、銘板の冩眞も掲載致します。 "さいはひばし"と正假名で表記されてゐれば、依り一層感動し度のでありますが、まあ是が現實でありますね。 |
![]() |
大谷川。 斯うして見ますと可也凝つた意匠の親柱でありますし、手荒く状態の良い儘に殘つて居ります。 |
![]() |
此方の銘板も御覽の樣に極上であります。 嗚呼、其にしましても型枠の跡が殘つた親柱が手荒く素敵であります。 |
![]() |
橋臺。 之は木橋では無く、混凝土桁か鋼桁が載つてゐたと見て間違無いと思ひます。 |
![]() |
對岸の痕跡を確認しようと思ひましたが、分りませんでした。 と、此處で初て顏認識が入つてゐる事に氣附ました。 うむ、多分砂防關係での人でありますかね、何か土木關係で遣つてゐるのか樣子を見てゐる樣な感じでありました。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
現在の幸橋から見た舊線形部分であります。 辛じて一部分だけ混凝土製防護柵が殘つて居りましたが、御覽の樣な慘状であります。 まあ、此處は崩易い山でありますからね。 |
![]() |
何と無く嫌で此處から先へは行か無かつたのでありますが、渡河した直後に折ると云ふ、現代からしますれば如何にも惡線形の見本と云ふ感じの線形であります。 雰圍氣は手荒く良いでありますがね。 |
![]() |
橋臺は砂防ダムの一部成つてゐる樣な感じであります。 親柱は、多分兩方共に無事では無い事に成つてゐると思はれます。 |
![]() |
と云ふ事で戻ります。 因に、少し調べました處、此方の竣功は昭和廿九年でありました。 と云ふ事は、僅か十三年程度で供用廢止され撤去されたと云ふ事でありますね。 まあ、線形的に仕方無いと云へば其迄でありますが、一寸勿體無いと思へ無くも無いと云ふ感じであります。 嗚呼、因に形式でありますが、トラスだつたと云ふ事でありますので、後述する榮橋とほゞ同樣の姿だつたのでは無いでせうか。 撤去後、何處かに轉用されてゐれば良いのでありますが。 不取敢、良い物が見られて大滿足でありました。 顏認識多發でも嫌な感じは全く無かつたでありますしね。 とは云へ、冩眞が問題無ければ尚良かつたのでありますが。呵呵 以上、御附合有難う御坐いました。 |