日光市宮小來川 鍛冶屋橋

2681年 9月 6日 探訪

 此方は 【日光市中小來川-南小來川 宮の下橋】 依り四百米程北西、東黒川に架る橋であります。

 其見た目から昭和卅年前後の橋かと思はれますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 黒川。

 結構低い親柱でありますが、意匠は結構モダアンだと思ひます。
さう、苔が良い味出して居ります。

 と云ひますか、今では東黒川と云ふ河川名に成つて居りますが、元々は此方が本流の黒川の樣でありますので、此表記は納得であります。
 見辛いので近接にて撮影。

 銀色に塗られて居ります。
 かじやばし。

 此方の苔生方も中々の趣であります。
 横書且つ現代假名でありますので戰後物件でありますね。

 銘板は鑄鐵製、でありますかね。
 其傍には橋梁竣功記念の石碑が御坐いましたが、"橋"の變字體からしまして、多分に先代の物では無く此方の物では無いでせうか。

 と云つても年代等が分りませんでしたので、正確な處は不明であります。
 高欄は鐵管を曲て作られた物でありまして、 【日光市寶殿 筋違橋】 の樣な雰圍氣を感じさせて呉れます。
 排水桝。

 では右岸側へ移動致します。
 黒川。

 個性を持たせた意匠の親柱と云ふのが良く分ります。

 あれ。之は両岸で對稱配置の銘板と云ふ事でありますかね。
 凹部分は綺麗な物であります。
 鍛冶屋橋。

 橋名は地區名からであります。
 見辛いので此方も近接にて。
 横から見ました處、うむ、之はRCTの連續桁でありますかね。
結構違ひが有るかも知れませんが、 【馬頭町健武 大鳥橋】 に通じる物を感じました。

 併し其以上に橋脚が凄い事に成つてゐるのであります。
先づ前後が石積と云ふのがアレでありますし、又壁面の混凝土も不自然であります。
其に梁部は盛られてゐる樣子でありますので、若かして先代橋の橋脚を再利用してゐるのでせうか。
とは云へ其處迄詳しくは調べられませんでしたので、謎の儘であります。

 因に、竣功は昭和卅二年と、納得な結果でありました。

 いやまあ、中々に特徴的な橋が見られて大滿足でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る