2681年 5月 25日 探訪
![]() |
此方は
【日光市中小來川-南小來川 宮の下橋】
依り百五十米程栃木縣道十四號線を西進しました所、札入川に架る橋であります。 ぱつと見は昭和四十年代前後頃と云ふ感じでありますが、戰前的な雰圍氣が無にしも非ずと云ふ感じでありますので、其實如何でせうか。 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
札入橋。 上部が丸まつてゐる親柱が古風な感じであります。 |
![]() |
鑄鐵製の銘板でありますね。 と云ふ事は、昭和二、三十年代頃と云ふ事でせうか。 |
![]() |
札入川。 最初澤かと思つて居りましたので、川とは意外でありました。 |
![]() |
如何云ふ由來の河川名なのでせうか、札入川(サツイリカハ)。 |
![]() |
高欄は鐵管を二本使用しました、如何にも昭和三、四十年代と云ふ意匠であります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
うむ、見辛いでありますね。呵呵 |
![]() |
札入橋。 "橋"は變字體では無い樣であります。 |
![]() |
此方も同樣に。 |
![]() |
札入川。 兩岸對稱配置と云ふ事は、西暦1960年代と云ふ事でせうか。 |
![]() |
右岸側からでは見辛かつたので、左岸側から桁を見ました。 之はRCT桁でありますね。 扠、竣功年でありますが、栃木縣橋梁點檢結果を見ました處、昭和卅九年でありました。 年代の割には古風な處も有り、何か新舊混合と云ふ感じの素敵な橋であります。 して、舊橋の痕跡は見當りませんでした。 でもまあ、中々に古風で良い雰圍氣の橋が見られて滿足であります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |