2673年 6月 4日 探訪
![]() |
【前篇】からの續きであります。 此方は又一段と狹く、現代の輕トラでは不通と云つた幅員では無いでせうか。 と云ふか之、現役と見て良いのでせうか。 |
![]() |
此方、自動車の往來は無いのかも知れませんが、現役物件でせうね。 |
![]() |
此方は大宮-上平地區間に架る橋であります。 町道として機能してゐるからでせうか、幅員もしつかりして居りますし、其後の年代にも通じる姿と同樣に感じられます。 |
![]() |
此方は人道橋でありますかね。 一應廢物件では無いと思ひますが、荒具合からしまして、利用頻度は少いのだらうなと思ひます。 |
![]() |
上流側へ遣つて來ますと、ガアドレイルを留る螺旋は-でありました。 多分に、此方の方が竣功年度は古いのでせうか。 |
![]() |
松川放水工から上流側は、流石に松川と市ノ堀が合流してゐるだけに川幅が有り、橋長も立派に成つて居ります。 |
![]() |
此方は高欄の一部が獨自仕樣と成つて居ります。 |
![]() |
右岸側が未舖裝路の儘でありますので、若しかして此處が竣功當初の姿に一番近いのかも知れません。 高欄の色、元々は全て白色だつたのでありますかね。 |
![]() |
此方は風見地區、松川と風見發電所からの水路が合流する地點に架る橋であります。 此處へ來て、初めて桁に書かれてゐる文字が可也はつきりと讀める儘に殘つて居りました。 書かれてゐたのは「八幡製鐵 H-BEAM BRIDGE 製作 トピー工業K.K.」であります。 工事銘板も附てゐれば尚良かつたのでありますが、流石に其は附て無かつたのであります。 |
![]() |
而も微妙でありますが斜め架設でありますので、結構な力作であると思ひます。 其と、如何やら昔からの街道筋の橋の樣でありますので、是だけ立派なら親柱、否、銘板の一つでも附てゐた方が樣に成つた樣な氣がし無いでも無いであります。 |
![]() |
此方側もトピー工業とはつきり讀取れます。 昭和四十年前後頃の竣功と考へますと、半世紀は判讀可能な儘に殘つてゐたと云ふ事でありますね。 普段何氣無く見てゐる、何の變哲も無ささうな橋でありますが、斯うして見ますと色々と特徴を持つてゐる事が分りました。 單にガアドレイル高欄の規格品だらうと輕く不見、だからこその創意工夫が有るのだなと實感した次第であります。 さう、トピー工業つて何處かで聞いた事有ると思つてゐたのでありますが、自動車關連部門も有する大企業ではありませんか。 でありますので少し調べたのでありますが、創業大正十年でありますか。 何か、さう云ふ處で益々親近感が湧きまました。呵呵 以上、御附合有難う御坐いました。 |